
比較的簡単に大物を釣り上げられることが出来ると言われる泳がせ釣り。
遊漁船で行う釣りのイメージが多く持たれていますが、実は堤防や港、地磯でも泳がせ釣りをすることが出来るということをご存知でしょうか。
泳がせ釣りでは、青物やヒラメ、マゴチなどを簡単に狙うことができて大変人気の高いジャンルの釣りとなっています。
そこで今回は、そんな泳がせ釣りで必要になる仕掛けの紹介や、釣り方のポイントなど泳がせ釣りをしたいと思っている方の参考になるように、泳がせ釣りの情報を詳しくご紹介したいと思います。
★関連記事★
目次
泳がせ釣りとは?
泳がせ釣りとは、生きたエサ(アジ、サバ、イワシ、キス)を針にかけ、自由に泳がせながら対象魚を狙う釣りです。
釣りをしている方であれば、誰もが一度は耳にする「活きエサに敵うものはない」と言われる言葉通り、泳がせた先に対象魚がいればかなりの確率で食わせることが出来ます。
活きエサを確保しなければならないハードルはありますが、誰でも簡単に始められ大物も釣れることから人気が高まっています。
先ずはエサとなる活きエサの確保から
泳がせ釣りをするためには、まず活きエサを確保しないと始めることが出来ません。
そこで、活エサの確保の仕方をいくつかご紹介していきたいと思います。
アジングで確保する
活きエサになるアジは、アジングという方法で釣ることが出来ます。
ライトタックルでワームなどを付けて、アクションをつけながら巻いてくるだけです。
アジングで確保できるアジのサイズは少し大きめです。
サビキ釣りで確保する
サビキ釣りは撒き餌を巻いて、アジなどの小魚を寄せて釣る方法です。
エサの集魚力のおかげでエサとなる魚が多く釣れますが、サイズが小さめです。
★関連記事★
投げ釣りで確保する
活きエサは投げ釣りでも確保することが出来るので、投げ釣りではキスを狙いましょう。
キスはヒラメやマゴチなどが好んで捕食しています。
★関連記事★
時期によっては釣具屋にあることも
これが一番確実なのですが、時期によっては入荷しない時もあったり、店自体が取り扱っていない所もあるので、事前に電話などで確認しておきましょう。
泳がせ釣りで使用する仕掛けは?
泳がせ釣りで使う仕掛けは自作することも出来ますが、市販されているものを使用するのが一般的です。
青物を狙うための仕掛けであったり、底の魚を狙う仕掛けであったり、エレベーター式と言ってある程度活きエサが上下できるようなものや、活きエサ任せの完全フリーな泳がせの仕掛けもあります。
それぞれの仕掛けに向き不向きがあるので、狙う魚の種類に合わせて販売されているものの中から、ターゲットに合ったものを選びましょう。
狙う魚種で仕掛けが変わる!
泳がせ釣りでは、狙う魚種で仕掛けが変わるのでそれに合わせて、仕掛けを選ぶ必要があります。
そこでここでは、青物や、ヒラメ、マゴチの仕掛けについてご紹介します。
堤防から泳がせ釣りで青物を狙おう
堤防から泳がせ釣りで、青物を狙うための仕掛けやエサを紹介します。
青物を狙うための仕掛け
出典:がまかつ
ブリなどの青物を狙うための仕掛けでは、ウキを使用して中層を狙います。
青物は中層を回遊している魚なので、回遊しているタナに合わせないと釣果は期待できません。
泳がせ釣り用の仕掛けで、ウキまでセットで販売されてワンタッチで取り付け可能なので、狙う青物のサイズに合わせて仕掛けの太さ、針の大きさを選びましょう。
|
青物狙いにはアジがおすすめ
青物は普段アジなどの小魚を捕食しているため、活きエサとしてのアジにもよく反応します。
アジの他にもサバやイワシなども使用可能ですが、イワシはすぐに弱って泳がなくなってしまったり、サバは確保が出来ない場合も多いので、アジが一番おすすめです。
堤防から泳がせ釣りでヒラメ、マゴチを狙おう
堤防から泳がせ釣りでヒラメやマゴチを狙うための仕掛けやエサを紹介します。
ヒラメ、マゴチを狙うための仕掛け
出典:がまかつ
ヒラメやマゴチを泳がせ釣りで狙う場合は、底を狙うため捨て糸の下におもりを付けたヒラメ用の泳がせ釣りの仕掛けを使います。
ヒラメやマゴチは底で捕食するタイプの魚なので、活きエサを底にとどめておくための仕掛けが必要となります。
ヒラメ用の仕掛けは孫針や、トレブルフックを使用した仕掛けが各メーカーから販売されていますので、その中から選ぶと良いでしょう。
|
ヒラメ、マゴチにはアジやキスがオススメ
ヒラメやマゴチを狙う場合の活きエサは、アジの他にキスもおすすめです。
キスやヒラメやマゴチなどの生活域は同じで、キスはエサとなることが多く泳がせ釣りでエサにすると良く釣れます。
堤防から狙う時のポイント
堤防ではチョイ投げでも中層から底まで探ることが出来ますが、大物を狙うのであれば少しでも沖の方が釣れる確率は高くなるので、堤防にあたって跳ね返って出て行く潮にウキ付きの仕掛けを乗せると、広範囲に探っていくことが出来るので、どんどん沖を狙っていきましょう。
沖を狙う時には、リールのベールを起こして沖に出るまで糸をフリーで出していき、自分の狙っているポイントに到達したらベールを戻して、ドラグをゆるゆるにしてアタリを待ちます。
ドラグを緩くしていないと魚が掛かった時に、一気に走られてタックルごと持っていかれることもあるので注意しましょう。
合わせる時は焦らずドラグをしめて、大きく合わせを入れましょう。
活きエサに針をかけるときのかけ方は?
出典:がまかつ
鼻掛け
鼻掛けは活きエサとなる魚の鼻にかける方法です。
魚の口と目の間に針を掛けますが、この針のかけ方は活きエサへの抵抗が少なく、元気よく泳いで対象魚を誘ってくれます。
ヒラメなどを狙う場合は孫針を別でつけたりもします。
背掛け
背掛けは活きエサの背中に針をかける方法です。
背中に針をかけるため魚が弱りにくく、針もはずれにくいたため遠投する場合でもよくつかわれています。
泳がせ釣りで使用される針のかけ方では最もメジャーな針のかけ方です。
合わせはしっかりと食わせてから
泳がせ釣りで合わせを入れるときは、しっかりと活きエサを食うまで待ってから合わせを入れます。
活きエサであるアジなどは自分が食べられないように逃げ回っているので、捕食する青物やヒラメ、マゴチなどはどこに食いついてくるか分からず、しっかりと飲み込む前に合わせてしまうと、針がかりしにくいのです。
青物は捕食する時に周りの海水とエサを一緒に吸い込こむため針がかりしやすいですが、ヒラメはエサに嚙みついた後少しずつ飲み込むので、早合わせしてしまうと針がかりしません。
飲み込むまでじっくり待ってから合わせましょう。
港からでも泳がせ釣りは出来る!狙い方のポイントは?
港では泳がせ釣りは出来ないと思っている方が多いと思いますが、実は港でも泳がせ釣りはすることが出来ます。
よく家族連れでサビキ釣りなどをしている方が、大物がかかって糸を切られたと言っているのを聞いたことはないでしょうか。
これはサビキにかかっているアジなどに、ヒラメやシーバスなどが食いつくためです。
サビキ釣りをしていると大量の小魚が岸の近くに集まり、その小魚を追って大型の捕食魚も近くに寄ってきているので、集った群れの少し外側を狙い底まで落としてアタリを待ちましょう。
地磯からの泳がせ釣りの仕掛けとポイント
地磯から泳がせ釣りをする場合は根がかりや、根ズレに注意が必要になります。
仕掛けは市販のものを狙う魚種に合わせて用意すれば問題ないですが、地磯で底を泳がせた場合は食われた瞬間に根に潜られてしまうので、ドラグをしめて一気に巻き上げて底を切りましょう。
地磯で沖を狙う場合は堤防からの泳がせ釣りでと一緒で、磯にあたって跳ね返った潮に乗せてウキ付きの仕掛けを沖に流し、ベールを起こしてスプールを指で触りながら少しづつラインを出し、アタリがくるのを待ちます。
ラインが遠くまで出ていると、糸ふけによって合わせが入りにくいので、大きくしっかりと合わせを入れましょう。
規格外のモンスターを狙おう
泳がせ釣りでは活きエサの魚が捕食されまいと、逃げ惑う感じがロッドを通して伝わり、その動きがピタッと止まったかと思うと、ずっしりとした重みが伝わり魚とのやり取りが始まります。
普段から捕食している魚をエサとして使用するため、捕食する側の警戒心も薄れ、普通の釣りでは考えられないような大物を釣りあげることも可能です。
誰でも簡単に大物を釣り上げられる可能性がある泳がせ釣りで、規格外のモンスターを釣り上げましょう。
★関連記事★