
現在琵琶湖周辺やSNS上などで人気沸騰中のブランド「DRT(ディビジョン・レーベル・タックルズ)」。
実用性と高いデザイン性を兼ね備え、こだわりの詰まったアイテムを生み出しているブランドです。
そのDRTより発売されている大型のジョイントビッグベイトが「クラッシュ9」です。
多くのカスタムパーツが発売されており、使い方次第で様々なアクションを可能としています。
自由度とサイズから数々のモンスターバスキャッチの報告がされており、今大注目のビッグベイトです。
クラッシュ9のスペックやカスタムパーツ、その無限の可能性を操る為のタックルなどをまとめて紹介していきます。
目次
クラッシュ9のスペック情報
Hi-Float | Low-Float | |
重さ | 3.3oz | 4oz |
純正フックサイズ | ST-36 #1/0 | |
定価(税抜き) | \8500 |
クラッシュ9にはHi-FloatモデルとLow-Floatモデルがあり、それぞれ重さが異なります。
Hi-Floatモデルでは3.3oz、Low-Floatモデルでは4ozとLow-Floatモデルの方が重たい仕様になっています。
また純正フックは発売当初は両モデルとも「RYUGI ピアストレブル#1」でしたが、現在は「オーナー ST-36 # 1/0」が使用されています。
定価は税抜き\8500と、両モデルとも同一価格となっています。
どんなタックルを使うとK9を扱いやすい?
ロッド
DRTのロッドをチェック
■DRT ARETEX ZERO
レングス 8.1ft
パワー XXH
テーパー RegularFast
ルアー max7oz
価格(税抜き) \69500
8.1ftのロングレングスながら操作性のいいバランスで、ロッドワークを必用とするビッグベイトゲームに最適です。またそのロングレングスによる遠投性能も持ち合わせています。
4ozクラスのビッグベイトをメインに、最大7ozクラスまでを気持ちよく扱える性能になっています。
人気のあまり現在入手は困難となっています。
■PULSE#1c
レングス 7.9ft
パワー XXH
テーパー RegularFast
ライン 16lb~30lb
ルアー 1/2oz~6oz
価格(税抜き) \60000
癖のないマイルドなブランクスが使い手を選ばず、マグナムクランクから操作系ビッグベイト等に対応できるヘビーバーサタイルロッドです。
こちらも入手は困難です。
DRTのロッドはなかなか手に入らない!
DRTのロッドを手に入れるのは非常に難しいです。
そこでおすすめしたいのが「ツララ モンストロ75」です。
■ツララ モンストロ75
レングス 7.5ft
テーパー RegularFast
ライン maxナイロン30lb
ルアー 14g~200g(約1/2oz~7oz)
価格(税抜き) \45800
ビッグベイトをはじめチャターベイトやスコーン、テキサスリグまで対応できるバーサタイルロッドロッドです。ルアーの高い操作性と、モンスターバスを強引にねじ伏せるパワーを持ち合わせています。
DRTロッドが手に入らないので代わりにクラッシュ9を扱える竿が欲しいという方にはおすすめです。
リール
■シマノ カルカッタコンクエスト200 201~300 301
ギア比 4.8~6.2
最大ドラグ 6.0~7.0kg
自重 240~325g
ラインキャパ ナイロン20lb 100~160m
定価(税抜き)¥56700~¥58800
太いラインを使用するにあたって、必要なラインキャパと安定したキャスト精度が確保できます。
またビッグバスとのやりとりでも安心の剛性を持っています。
フックやラインのセレクトについて
ライン
低伸度のナイロンラインかフロロカーボンラインとの相性がよく、太さは25lbがおすすめです。
DRT オリジナルナイロンライン
低伸度のナイロンライン。
適度な伸びでつかいやすく、600m巻きでヘビーユーザーにもおすすめです。
クレハ シーガーR18フロロリミテッド
最高クラスの強度としなやかさをもちあわせているフロロカーボンラインです。
結節強度 耐摩耗性 高感度性に優れています。
フックセレクト
純正状態でもオーナー「ST-36#1/0」が標準装備されているのでそのまま使用しても問題ないです。
変更する場合は、RYUGI「ピアストレブル ブルータル」やイチカワフィッシング「RC KAMAKIRI」をセレクトしましょう。
ピアストレブル ブルータル
山田祐五氏が監修したフックです。
#1/0・#2/0がラインナップされています。
このクラスのフックは元々海の大型青物用での使用が前提で作られていました。
しかしこのピアストレブルブルータルはブラックバスを前提として作られ、軸線径 形状 バーブサイズの全てがモンスターバスを獲る為の設計になっています。
RC KAMAKIRI
#8~#1/0がラインナップ。
太過ぎず細過ぎずの線径で凡用性の高いフックです。
若干外側に設定されたフックポイントが初期掛かりを向上してくれます。
スナップ
スナップ使用時は通常のスナップでは、着水時に開いてしまうのでスタジオオーシャンマーク「オーシャンスナップ #3」を使用しましょう。
強度と耐久性の非常に高いスナップです。
最初は取り外しに苦戦するかもしれませんが、慣れてしまえばとてもスムーズにルアー交換ができるようになります。
可能性は無限大!カスタムパーツを紹介!
ワイドリップ
より水の抵抗を受け、首を振りやすくするリップです。
ロールリップ
ローリングアクション主体になるリップです。
Vテール
純正よりも水の抵抗を受けにくいテールです。
ジョイントの後ろ部分の動きの制限や、S字アクション時の幅が広くなったりします。
DRTのハンドル『VARIAL』も要チェック!
DRTより発売されているカスタムハンドルです。
金属素材の高感度、軽量かつ剛性の高いハンドルです。
ハンドルには業界初の素材が採用されており、今までにないグリップ感をもたらしてくれます。
★関連記事★
クラッシュ9を使いこなしてモンスターを狙おう!
セッティング次第でクラッシュ9のアクションの幅は無限大です。
自分なりのセッティングでモンスターバスを狙いに出かけましょう。
きっとまだ見ぬモンスターバスを魅了してくれるでしょう。