
ギアラボが販売しているマイクロフリップは、ただ巻きするだけで釣れるとアングラーの中で人気が高まっていますよね。
しかし実際に使ってみると、思ったほど釣果が上がらず使い方について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ただ巻きするだけで釣れると人気のマイクロフリップについて詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
ショアからでもオフショアでも使える
マイクロフリップは、陸からのキャスティングゲームでもオフショアのジギングゲームでも幅広く使用することが出来ます。
陸からのキャスティングゲームはキャストして巻いてくるだけ、オフショアジギングゲームでは船が流されていれば真下に、潮が動かず止まっている場合は、チョイ投げで広範囲を探ることが出来るため色々な場所で活躍します。
マイクロジギング用に開発されたマイクロフリップ
出典:gear-lab
マイクロジギングは、マイクロベイトを意識して釣りをする新しいタイプのライトゲームで、そのマイクロベイトを模して作られたものがマイクロフリップです。
ターゲットとなる魚種は、真鯛、根魚、青物などほとんどのフィッシュイーターが対象となり、ただ巻きするだけでも釣れることから、初心者から上級者まで人気の高いルアーの一つとなっています。
基本的な使い方
出典:gear-lab
ここでは、マイクロフリップの基本的な使い方について紹介していきたいと思います。
ただ巻き
マイクロフリップは左右非対称に作られていて、ただ巻きするだけでもしっかりとスイムアクションしてくれ、遊漁船が流されている状態であれば、ただ巻いてくるだけでバイトが期待できます。
ボトムまで落とすときになるべく糸ふけを出さない状態で送り込み、ボトムが取れたら魚に見切られないように直ぐに巻き始めましょう。
1秒で1回転が基本
マイクロフリップの巻き方の基本は、1秒間に1回転が基本となる巻きスピードで潮流に合わせて巻くスピードを調整していきます。
潮流が速い時は巻きスピードを遅くし、逆に潮がゆるく効いていないときは巻きスピードを早くして底を取る回数も多くしていきましょう。
ジャーキング
マイクロフリップはただ巻きするだけのルアーではなく、普通のジグのようにジャーキングで対象魚を狙うことが出来ます。
左右非対称になっているのでジャーキングした時に派手に魚を誘い、糸ふけを出すことでロングジグのように横にスライドするようなアクションを付けることも可能です。
テンションフォール
左右非対称がマイクロフリップの特徴でもありますが、この特徴により不規則なアクションが食わせの間を演出してくれます。
テンションをかけてフォールさせた時のウォブリングフォールアクションでもバイトを誘発することが出来るため釣果につながります。
セッティングをノーマルから変えてみよう
マイクロフリップは自分で、好きなようにセッティングを変えることが出来るのも魅力の一つです。
そこでここでは、いくつかセッティングを紹介したいと思います。
フロント遊動
フロント誘導はアシストフックを一旦外して、フックがかかっていたリングにリーダーを通して結び直す方法で、これをすることによって真鯛などの首振りでフックアウトしてしまうことを激減させてくれます。
誘導式タイラバと同じ原理で、バラシが多く悩んでいる方は試す価値のあるセッティングです。
リア遊動
食いが渋かったり、ショートバイトが多い時などに有効なセッティングで、上からリーダーをマイクロフリップの中に通してアシストフックと結束します。
フロント誘導と似ていますが、こちらはリアにフックがあることでS字の動きをするようになり、シルエットも少し大きくなるのでアピール力もアップします。
ポラジックフィルム遊動
ポラジックフィルム誘導は、アシストフックにポラジックフィルムをタイラバのネクタイのように装着する方法で、スイミングするタイラバだと考えるとイメージしやすいかと思います。
フックの先にワームを装着したりも出来るので、自分好みのセッティングをしてみましょう。
ブレードカスタム
根魚やシーバスを狙う時に付けるブレードを装着して対象魚をねらいます。
特にベイトを捕食している時期の真鯛に有効なセッティングで、フラッシングやブレードの出す波動が真鯛のバイトを誘発してくれます。
タックルはベイトリールの方が使いやすい
マイクロフリップを使用するタックルですが、専用のリールやロッドはなくタイラバタックルやライトジギング用のタックルを使用します。
スピニングリールはダイワで2500番~3000番、シマノなら3000番~4000番を選ぶと良いでしょう。
しかし、ただ巻きが主となるマイクロフリップの特性上、ベイトリールの方が使いやすいので、新しくタックルをそろえようと思っている方にはベイトタックルをお勧めします。
ラインシステムは細い方がいい
|
マイクロジギング用のマイクロフリップでタングステンで作られている物は、重量35g、全長48㎜しかなくギアラボが推奨するマイクロフリップ用のラインのサイズは1号以下となっています。
もちろん扱うルアーの重量や青物を狙う場合は太くする必要がありますが、それでも2号以下、出来れば1号台のラインを選ぶようにしましょう。
おすすめタックル3選
出典:ダイワ
ここでは、マイクロフリップにおすすめのベイトタックルを紹介していきたいと思います。
おすすめベイトリール3選
シマノ オシアコンクエスト300H
|
マイクロモジュールを搭載しており巻き心地は最高クラスで、タイラバなど一定のスピードで巻くことが必要とされる釣りで活躍します。
マイクロフリップでの釣りも一定のスピードで巻き続ける釣り方にマッチし、スロー系ジギングからタチウオ、タイラバゲームまで幅広く対応してくれます
シマノ オシアカルカッタ200HG
|
オフショアでの激しい使い方に耐えられる堅牢性を持っていて、巻き心地がよくストレスなく巻き続けることが出来ます。
また、フォール性能やパーミング性にも優れ、ライトジギングから鯛カプラに使用される細糸に対応した機構を搭載しているため、マイクロフリップ推奨の細糸にも最適な性能があります。
ダイワ 紅牙 ICS
|
ICカウンターと言われるデジタルカウンターを搭載したモデルで、タイラバゲームに特化したリールです。
軽量化されたコンパクトボディを採用しているため、持った時に収まりがよく操作性に優れ力強く巻き上げることが出来ます。
カウンターに水深と巻き上げスピードも一緒に表示されるので、一定のスピードで巻き上げてくることが可能です。
おすすめロッド3選
シマノ 炎月 BB B69ML-S
|
ロングソリッドティップで食い込みがよくバラシの軽減が期待できます。
また、コストパフォーマンスも非常に高く、タイラバゲームからマイクロフリップを使用したマイクロジギングまで対応してくれます。
シマノ 炎月 SS B610L-S
|
炎月プレミアムのコンセプトを引き継いだモデルで、等速巻きがウリのロッドです。
ティップに高強度・しなやかなカーボンソリッドを採用し感度の良さや、操作性に優れたおすすめのタイラバロッドで、マイクロフリップを使用した釣りでもおすすめです。
ダイワ 紅牙X 69HB
|
紅牙Xは真鯛専用シリーズとしてダイワが発売しているモデルで、スタンダードなタイラバロッドです。
40g~100gのタイラバに対応し、Hクラスのパワーで繊細なアタリを確実にフッキングさせるオールマイティモデルで、マイクロフリップでの釣りにも使用可能です。
マイクロフリップを使いこなそう
マイクロフリップは、ただ巻いてくるだけで釣れることが魅力の一つですが、魚の食いが悪かったり潮の状況が悪かったりすると、思うように釣果につながらないこともあります。
そんな時はシャクってみたりフォールを意識して誘ってみたり、セッティングを変えてみるなど、ただ巻きだけではなく自分で考えてアクションを付けることが必要になるでしょう。
釣り全般に言えることですが、釣れない時こそ色々試してみることが楽しかったりするので、様々な釣り方が出来るマイクロフリップを使いこなして釣果につなげましょう。