
夜釣りとは文字通り夜間に釣りをすることです。
特に夏場は日中の暑さを避けて比較的快適に釣りが出来るだけでなく、昼間よりも釣果に恵まれることも度々あります。
また平日の仕事や学校が終わってから、サクッと短時間で夕まづめの釣行なんかも可能です。
今回はそんな夜釣りの魅力と、昼とは違う注意点などをご紹介します。
夜釣りは昼間より魅力がいっぱい!その違いとは?
出典:釣具のポイント
夜釣りには夕方から夜半までの半夜釣りと、翌朝まで釣る通し釣りがあります。
通し釣りだと夕まづめと朝まづめの両方を狙えることになります。
ポイントは日頃釣行している防波堤や砂浜、地磯などの通い慣れた場所でOKです。
ただ同じポイントといっても昼間とは様子が違ってくることが多々あります。
また夏季限定で沖堤防や沖磯などでも夜釣りは可能です。
陸っぱりを遥かに凌ぐ釣果も期待できます。
沖堤防や沖磯など渡船で渡してもらうような釣り場は、その渡船屋さんによって半夜釣りのみの場所、半夜と通し釣りのどちらかを選べる場所があります。
事前に渡船屋さんの夜釣りのシステムを調べておくと良いでしょう。
⑴夜は魚の警戒心が少なく大物の可能性大
私達が日頃釣りをする堤防や砂浜、磯場などは、日中は釣り人、海水浴や磯遊びをする人々、行き交う漁船やモーターボートなどで魚達は常にプレッシャーにさらされています。
それが夜になるとそれらのプレッシャーも少なくなります。
また暗くなることで自らの姿も海中の闇に紛れ、狩りをする魚達にとってみれば獲物を捕らえやすい状況になり大胆に捕食活動を行います。
昼間ではほとんど小魚くらいしか見えないような浅い波止際や、膝くらいの水深しかない波打ち際にまで大型魚がエサを求めて回遊してくることもよくあります。
⑵夜釣りでよく釣れる時間帯
夜釣りと言えども潮の加減で魚の活性が変わります。
昼間と同じく潮の変わりっ端にアタリが増えることが多くなります。
止まっていた潮が動き始めた時や、早かった潮が少し緩んだ時などです。
潮とは別に時間帯で言うとやはりまづめ時には活発にエサを食うのでチャンスです。
夕まづめは日没直前から日没後2〜3時間の間、動物性プランクトンの活動が活発になり、それを追って魚達の活性も上がります。
朝まづめは日の出の2時間前くらいから日の出直後、植物性プランクトンが光合成の為活動が活発にになり魚達の活性も上がります。
それと朝夕ほどではありませんが、月まづめといって月が出る前後、月が沈む前後なんかも魚の活性が変わる時間帯です。
逆に深夜の時間帯はあまり釣れないことが多いと思われます。
いくら警戒心が緩む夜間といっても、魚も一晩中活性が高い訳ではありません。
日中の釣りの時に朝方よく釣れた後、昼間にパッタリとアタリが遠のいて、夕方の時合で再び釣れ始めるのと同様で、深夜の時間帯は中弛みのような状態になると考えられます。
ただし潮次第では夕まづめがさっぱり釣れず、深夜の時間帯に釣れ始める事もあるので、状況の見極めが重要です。
いづれにしても朝夕のまづめ時に潮が動き始めたような時はチャンスなので集中して釣りましょう。
⑶月夜か闇夜どっちがいいの?
夜釣りの際に月夜が良いのか闇夜が良いのかは意見が分かれるところです。
常夜灯回りなどでアジやメバルなどを狙うなら、常夜灯の明暗がはっきり分かる闇夜のほうが良いと思います。
アオリイカをエギングやエサ釣りする時はエサを見つけやすい月夜のほうが良い場合が多いです。 逆に漁師さんが伊勢エビを獲るために刺し網を入れるのは闇夜と決まっていますので、この場合は闇夜が良いということになります。
私の経験上や釣友などの釣果情報を総合的に判断すると、どちらかというと闇夜のほうが釣れている実績は高いような気がします。
夜釣りで釣れる魚
出典:釣具のポイント
夜間に砂に潜って寝る魚もいますが、基本的には昼間も夜も活動している魚がほとんどです。
ただし同じ魚種でも夜釣りのほうが釣りやすい、あるいは大物が釣れる確率が高くなります。
おそらく昼間は岩陰付近に潜んでいてあまり活発にはエサを取らない、あるいは深場の光が届きにくい所で活動していて、日が暮れると浅場に来て活発にエサを追うと思われます。
⑴昼よりも夜のほうが釣りやすい魚
昼間も釣れるが、夜のほうが釣りやすい、あるいは昼間より大型を釣りやすい魚種は数多くいます。
アジ、メバル、イカ、イサギ、ガシラ(カサゴ)、マダイ、コロダイ、チヌ(クロダイ)、タマミ(フエフキダイ)、キビレ、スズキ、アコウ、クエやハタ類などがいます。
⑵ほとんど夜しか釣れない魚
昼間は巣穴や岩陰、あるいは陸からは仕掛けが届かない深場で活動していて、夜になると堤防付近の浅場までエサを食いにくる魚達も夜釣りでは絶好のターゲットになります。
タチウオ、アナゴ、ウナギなどで意外に夜限定の魚は少ないですね。
⑶夜釣りで釣れる危険な魚
夜釣りでは昼間以上に大物が釣れると言いましたが、釣れてありがたい魚ばかりではありません。
ありがたくない危険な魚もよく釣れますので、釣り上げた際は取り扱いに注意して、無闇に触らないようにしましょう。
ゴンズイ、エイ、オコゼはヒレや尻尾の付け根に毒針を持っています。
サメ、ウツボは噛みつかれると大怪我をします。
いづれも素手では触らず、針を外すのが難しいようであれば無理せずハリスを切って逃しましょう。
夜釣りは危険も多い?注意点やマナーについて
夜釣りでは視界が効かず、足元も見えづらいので昼間以上に転倒や落水の危険が伴います。
昼間の釣り以上に行動は慎重にしましょう。
また夜釣りならではのマナーもありますので覚えておいてください。
⑴地形や足元に注意しよう
夜釣りはなるべく明るいうちに現地に到着して、地形や海の様子を確認しておきましょう。
堤防や漁港などでは足元に漁船を繋ぐロープがあったり、漁具を置いていたりしてつまづいて転倒などの危険もあります。
また、そんなに水深が浅くも無さそうなのに根掛かりばかりの場所で夜が明けてみると、一生懸命狙っていたポイントが漁師さんの仕掛けた網の真ん中だった、なんてこともあります。
地磯や石畳み、テトラポットなどの釣り場では、ここから先は海藻が付いていて滑る危険があるなど足場をチェックをしておきましょう。
そういった危険地帯の手前にケミホタルを風で移動しないように固定して置いておくと良いでしょう。
潮回りにも注意したいところです。
特に地磯に釣行の際は潮が引いている時は歩いて行けた場所が、満潮になると途中が水没して帰れないということがあります。
特に大潮の日の干潮時と満潮時は地磯の場合はガラッと様子が変わるので、潮位の高低を事前に調べておきましょう。
⑵ライト類の取り扱いには注意
夜釣りではライト類は必需品です。
ただライトの取り扱いには注意しましょう。
夜釣りでヘッドライトなどの明かりで海面を照らすのは基本的にはタブーです。
せっかく警戒心が薄くなってエサを求めて回遊してきた魚が光に驚いて警戒したり、場合によっては逃げてしまうこともあります。
近くで同じく夜釣りをしている釣り人からもヒンシュクを買ってしまいます。
エサを針に刺したり、仕掛けの手直しをする時は海面に背を向けてからヘッドライトを点灯し、素早くエサ付けや仕掛け交換を済ませ、ヘッドライトを消してから海のほうを向きましょう。
ただし常時点灯している明かりには警戒をしないので、ライトで海面を投光器などで照らしてプランクトンや小魚を集めて、それを狙ってくるタチウオを釣る方法もあります。
⑶禁漁区や禁漁の魚介類に注意しよう
漁港などでは夜釣りが禁止の場所があります。
特に岩場に隣接している漁港などではアワビやサザエ、伊勢エビなどの密漁を防止する為に夜釣りを禁止している所もありますので、そういった場所には夜は立ち入らないようにしましょう。
⑷先行者には配慮しよう
釣り場に到着した際、先行者がいる場合は適度な距離を空けましょう。
出来ればひと声かけて入ると良いでしょう。
また、ライトの光を人に当てたり海面を照らしたりしないようにしましょう。
夜釣りで用意したい道具類
通常のタックル以外で夜釣りの時に用意したい道具類を紹介します。
そんなに高級なものはいりませんが、ある程度使い勝手が良いもの。
途中で電池切れなどが起こらないように電池の残量に不安がある時は予備の電池は必ず用意しておきましょう。
⑴ライト類
夜釣りの際なくてはならないのがライト類です。
出来れば荷物置き場など釣り座から少し離れた場所にはランタンなどの全方向を照らすライト類。
釣り座にはヘッドライト類の2種類は欲しいところです。
■ヘッドライト 夜釣りでは何はなくとも必要です。
■ポケットライト ベストの胸ポケットに入れて使えます。ライトの方向が自由自在なので、エサ付けやちょっとした仕掛け交換程度ならヘッドライト不要の便利グッズです。
⑵実釣で役立つ道具類
夜釣りの必需品ということではありませんが、釣果アップを目指すなら用意したい小物類です。
■ヒットセンサー ラインが引っ張られる力をセンサーが感知し、音と光で知らせてくれます。投げ釣りやヤエンでのぶっ込み釣りなどに役立ちます。
■ルミコ ハリスなどに装着して集魚灯の役目を果たしてくれます。 狙う魚種によって光の色が違うものが数種類発売されています。
⑶安心安全の為の道具類
昼夜問わず釣果よりも安心安全に釣りをすることが第一です。
夜釣りを快適に安全に行なう為に是非用意して欲しいグッズ類を紹介します。
フローティングベストは昼夜関係なく是非着用してください。
夜釣りは大物が狙えるベストタイム!
出典:釣具のポイント
いつもの釣り場の、昼間とはまた違った一面も見ることができる夜釣り。
昼間より釣果が期待出来る反面、昼間より夜のフィールドは危険も孕んでいます。
決して無理はせず安心安全を心掛けて、是非大物を釣り上げてください。
それでは、Enjoy your fishing life !