
オフショアでのルアーゲームと言えば真っ先に思いつくのがメタルジグを使用したオフショアジギングゲームではないでしょうか。
メタルジグは多くのメーカーが開発しており、対象魚や水深、潮流など様々な場面で活躍出来るように多種多様なメタルジグが販売されていますが、種類が多すぎて選び方に苦労しますよね。
購入前にルアーの特徴等、参考になる情報を知っていれば実際に購入して使ってみて、思っていた物と違うと後悔することも少なくなるはずです。
そこで今回は、日本の釣り具2大メーカーであるシマノのメタルジグにスポットを当てて、おすすめルアーや特徴等について詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
オシア スティンガーバタフライシリーズがおすすめ
シマノのオシアスティンガーバタフライシリーズには、非常に多くの種類がありカラーも豊富でオフショアジギングで活躍してくれるメタルジグです。
シマノからもオフショアジギングでの中心的なルアーとして紹介されていて、信頼度も高く動画投稿サイトなどの釣りチャンネルでも実釣している所が多く配信されていて、人気が高く使用しているアングラーも多いです。
全てのシリーズをウェイト別で揃えるとコスト面がかなりかかりますが、揃えるだけの価値のあるメタルジグなので強くお勧めします。
シマノのメタルジグおすすめ10選
出典:シマノ
シマノのメタルジグの中で、特におすすめ出来るオシアスティンガーバタフライシリーズを中心に紹介していきたいと思います。
スティンガーバタフライ キングスラッシャー
|
薄く細身のシルエットで作られていて、引き抵抗の軽さが特徴です。
引き抵抗が少ないためライトタックルからヘビータックルまで幅広く対応し、ジャーキングすることでクイックスライド、フォールでは派手にウォブリングして対象魚を誘うことが出来ます。
スピニングタックルでの青物狙いに最適です。
スティンガーバタフライ ドリフトスラッシャー
|
ジャーク時にレンジ変化の少ないアクションで滑空距離を長くしたタイプのメタルジグです。
キングスラッシャーよりもサイズが小さく、青物狙いのワンピッチジャークでアクションを付けやすいです。
また、フォール時もスロー系ジグと同じようにフラッシング効果で対象魚を誘います。
スティンガーバタフライ スピードスラッシャー
|
スピードスラッシャーはフォールの速さに特化したメタルジグで、ドテラ流しで船が早く流されて底が取りにくい時や、水深が深くかなり重量のあるジグでないと底が取りにくい場面で活躍します。
スライドアクションやストレートアクションが特徴で、オフショアジギングで重要になる底取りの回数も増やすことが出来て、ブリ、ヒラマサ、カンパチなどの青物を狙ことが出来ます。
スティンガーバタフライ センターサーディン
|
カタクチイワシばかりを狙って捕食している時期の青物や真鯛におすすめのモデルで、傷ついて弱って沈んでいくイワシをイメージしたアクションが特徴です。
ジャークした時も少し首を振るぐらいの弱々しいアクションで魚を誘い、フォール時は潮に馴染みながら動き控えめに水平フォールします。
カタクチイワシを選んで捕食している時におすすめ出来るメタルジグです。
スティンガーバタフライ ウィング
|
スロー系ジギングのベースとして使用できるモデルで少し早めの潮の流れにも対応し、少し後方重心に設計されていることとウィングが水の抵抗を受けることにより、フォール時に不意にブレーキをかけながらバイブレーションして魚を誘います。
薄型でヘッドもスリムなためスロー系ジギングからハイピッチでのジギングと幅広く対応してくれます。
スティンガーバタフライ サーディンウェバー
|
スロー系ジギングのスタンダードを目指して開発されたモデルです。
フォールアクションが特徴でバックスライドアクション、ウォブリングフォールアクション、スライドアクション、この3つのアクションがランダムで入ることによって、捕食しようとしている魚から逃げ惑うベイトをよりリアルに演出してくれます。
ジャークも軽く青物に効果的とされるスピードのあるアクションも付けやすいです。
スティンガーバタフライ ぺブルスティック
|
動きが控えめでハイピッチでのジギングからスロー系ジギングまで幅広く対応するメタルジグ。
素早くジグが横を向くスライドアクションとジャーキングの合間のフリーズアクションが特徴で、行き過ぎたフォールアクションを抑えられるようにボディは肉厚に設計されています。
沈下スピードも早く青物だけではなく、根魚を狙う時にもおすすめ出来るメタルジグです。
スティンガーバタフライ オリジナル
|
潮の抵抗を受けるように6面体ボディと言う形状で設計されていることで、キレキレのスパイラルダートアクションを付けてくれます。
ジャーキングした後にルアーが一瞬フリーズして食わせの間を演出してくれます。
リトリーブでも安定してアクションしてくれフォールも早く中層を回遊すサバ科のターゲットに高い効果を発揮してくれます。
炎月 ロックホッパー
|
炎月ロックホッパーはメタルジグとは少し違ったルアーですが、メタルジグへの反応が悪い時などに持っていると役立つルアーです。
ただ巻きするだけも釣果が期待できるし、ワンピッチジャークでメタルジグのように使用できる特徴があります。
根魚に特化した開発されていますが、ブリやマダイにも効果のあるルアーで持っていることで対応力が上がります。
イメージとしてはメタルジグとインチクの中間ぐらいに位置するルアーです。
炎月ボトムシップ2
|
オフショアジギングゲームではどうしてもメタルジグに興味を示さない時が必ずあります。
炎月ボトムシップ2は、炎月ロックホッパーに似たルアーでメタルジグに反応しない時の青物やマダイにおすすめのルアーです。
ただ巻きするだけでウォブリングしてくれたり、ワンピッチジャークではイレギュラーアクションしながらタコベイトで対象魚を誘ってくれます。
重心によるメタルジグの使い分け
出典:シマノ
ここでは、メタルジグが重心によってどのように使い分けられているのかを紹介していきたいと思います。
(1)フロントに重心があるルアー
フロントに重心のあるメタルジグはハイピッチでのジギングに採用されています。
底を取るスピードも早くジャーキングも軽く感じるため、ハイピッチで使用するメタルジグのほとんどがフロント重心です。
(2)センターに重心があるルアー
センターに重心があるメタルジグは主にスロー系のジグに多く採用されています。
スロー系のジグはフォール性能を重視して設計されているため、センター重心のセッティングになっています。
(3)リアに重心があるルアー
リアに重心があるメタルジグはキャスティングに必要な飛距離を出すことが出来ます。
オフショアジギングではあまり使用することはないかと思いますが、潮が全く動かず広範囲を探れない時などは活躍の場が出てきます。
形状による違い
出典:シマノ
ここでは、形状による違いについて紹介します。
(1)左右対称
左右対称に作られているメタルジグはキビキビとした動きが得意で、主にハイピッチでのジギングに使用されます。
引いた時に受ける水の抵抗を左右同じように受けるため、安定したアクションをしてくれます。
また、水の抵抗を受けにくいので底を取るスピードも早く、何度も底を取らなければならない重要ジギングで活躍します。
(2)左右非対称
左右非対称に作られていることで、水の抵抗をわざと受けるように作られていて、予期せぬアクションをつけることが出来ます。
フォール時にも水の抵抗を受けてヒラヒラとフラッシングしながら沈むので、ハイピッチでのジギングからスロー系のジギングまで多くのメタルジグに採用されています。
カラーは多めに揃えておこう
ルアーを購入するときにはカラーも重要なポイントになります。
釣りをする日によって当たるカラーと当たらないカラーが必ず出てくるのですが、この時にルアーのカラーを多く持っていないと対応することが出来ず、釣果につながらない場合が多いです。
カラーを揃えるときは1つのルアーに対して、1番オードソックスなシルバーを中心に3カラー程を揃えておくと、釣果につなげられる可能性は高まります。
しかし全ての種類、ウェイト別で3カラーずつそろえてしまうと重量やコスト面でもかなりの負担になってしまうので、当日乗船する遊漁船でメインに使用するであろうウェイトを船長に確認して、そのウェイトを中心にカラーを揃えておきましょう。
シマノのメタルジグはベイトに合わせた種類が多くある
出典:シマノ
ルアーフィッシングゲームではマッチザベイトと言う言葉があります。
これは対象魚が捕食しているベイトやサイズにルアーを合わせていくものですが、実際に合わせて釣りをするのとしないのでは明らかに釣果に差が出てきます。
シマノが開発、販売しているメタルジグには様々な状況に対応出来るよう種類やカラー、ウェイトがあり、特にオシアスティンガーバタフライシリーズは揃えてしまえば、ほぼ全ての状況に対応出来るでしょう。
ジグの特性に合わせた使い方をして好釣果につなげよう
メタルジグには種類によって特徴が変わります。
ジャーキングでキビキビアクションするものであったり、スローな動きが特徴であったり、フォールに特化したメタルジグもありますよね。
それぞれのメタルジグの特徴にあった使い方をすることが重要で、例えばハイピッチでのジャーキングでアクションするように設計されているメタルジグを、スローに使ってみたりフォールを意識して使って見ても、メタルジグの特徴を生かした使い方をしていないので、しっかりとアクションしてくれません。
逆にフォールのアクションに特化したメタルジグをハイピッチでのジャーキングで使用しても、フォールを意識した釣り方ではないのでルアーの特性を生かすことが出来ません。
シマノのメタルジグにはどんな状況にも対応できるように非常に多くの種類がありますが、それぞれの特徴をしっかりと把握し、メタルジグに合わせた使い方で好釣果につなげましょう。