
オフショアジギングゲームなどで狙えるブリやヒラマサは、独特の引きの強さでアングラーに大変人気のあるターゲットですよね。
しかしながらブリとヒラマサは、名前は全く違いますが見た目はほとんど同じで、一見しただけでは良く分からないことが多く、どちらなのか判別しにくいことが多くあります。
せっかく釣り上げた魚がどちらか分からないと自分でも納得できないし、知人に自慢することもできませんよね。
そこで今回は、見た目がそっくりで見分けにくいブリとヒラマサの違いについて、基礎的な知識から詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
ブリとヒラマサをよく知ろう
ブリとヒラマサを見分けるためには先ず、それらの魚種について深く知っておく必要があるのではないでしょうか。
そこでここでは、ブリとヒラマサの生態についてご紹介していきたいと思います。
ブリ
画像:http://fishing.shimano.co.jp/
ブリはスズキ目アジ科に分類されている海水魚で、ショア、オフショア問わず釣り人から大変人気のある回遊性の大型肉食魚で、特にルアーフィッシングゲームで人気の高いターゲットとなっています。
生息域は北海道から九州南岸までと幅広く、日本中どこからでも狙うことが出来るため一年中釣ることが可能です。
大きさによって呼び名が変わる出世魚で、地方によって多少名前が変わるのですが、~50㎝がイナダ、50~80㎝がワラサ、80㎝以上がブリと呼ばれていることが多く、天然物の大型のブリは高級魚として扱われることもあります。
ヒラマサ
画像:http://fishing.shimano.co.jp/
ヒラマサはブリと同じスズキ目アジ科に分類される魚で、その見た目がブリによく似ていて判別しにくいことで有名です。
生息域は日本全域の沿岸の中~下層で、オフショアキャスティングゲームのトップ狙いのターゲットとしても人気の高い魚種です。
ブリと違い出世魚ではありませんが、地域でサイズによってヒラゴと呼ばれることもあり、知らない人はブリの大きくなる過程の名前であると勘違いしている人も多いです。
時速換算で50㎞以上のスピードで泳ぐことが出来ると言われており、海のスプリンターとも呼ばれていてその引きは強烈で、多くのアングラーを魅了しています。
ブリとヒラマサの見分け方
画像:https://www.zukan-bouz.com/
※上がブリ、下がヒラマサ
ブリとヒラマサは見た目が非常によく似ていて、見分けが難しく判別に苦労します。
そこでここでは、ブリとヒラマサの特徴による見分け方について詳しくご紹介していきたいと思います。
上あごの角
画像:https://www.zukan-bouz.com/
※上がブリ、下がヒラマサ
ブリとヒラマサは、口の上角に分かりやすい違いがありブリの口は角がとがっているのに対して、ヒラマサは角が丸くなっています。
釣り上げた後に良く見てみると違いがすぐに分かるので、覚えておくと判別するのに役立ちます。
体高
ブリの体高はヒラマサに比べて低く、全体的に丸みを帯びた体形をしていて、同じサイズでも体の平たいヒラマサとでは重量に差が出ます。
サイズの割には軽く平たいなと感じたら、上あごの角などと合わせて確認してみるといいでしょう。
頭の大きさ
ブリとヒラマサは頭の大きさにも違いがあり、ブリの方がヒラマサに比べて体つきに比べて大きく、ヒラマサは体に対しての頭の大きさが小さく見えます。
太っているかいないかに関係なくブリの頭は、ヒラマサに比べて大きいので覚えておくと判別に役立ちます。
胸ビレ
ブリとヒラマサは、エラの後ろにある胸ビレの違いで見分けることが出来ます。
ブリの胸ビレは体の中央を走る黄色のラインに干渉していませんが、ヒラマサは黄色のラインに胸ビレがかかってくるので、釣り上げた時に確認してみるとすぐに判別することが出来ます。
腹ビレ
ブリとヒラマサは腹腹ビレにも違いがあり、ヒレの先端の色で見分けることが出来ます。
ブリの腹ビレの先端は白くなっていますが、ヒラマサの腹ビレの先端は黄色くなっていて、胸ビレよりも腹ビレの方が長くなっています。
しかし、この判別方法は個体差によってはっきりとした色味が出ていないこともあり、確実な方法ではないので他の判別方法と合わせて確認していくと良いでしょう。
体のライン
ヒラマサの体の中央を走る黄色いラインは濃ゆく出ていますが、ブリは薄くはっきりしていないことが多いです。
しかしこの方法も個体差によって若干の違いがあり、判別しにくいこともあるので他の判別方法と合わせて確認しましょう。
分かりやすいのは胸ビレと上あごの角
ここまでブリとヒラマサの違いや、判別方法をいくつかご紹介してきましたが、上記した判別方法の中で分かりやすい方法は、上あごの角の形と胸ビレに関することではないでしょうか。
この方法であれば個体差によって受ける影響はほとんどなく、高い確率でブリかヒラマサを判別することが出来ますが、自信がない時は他の方法をいくつか組み合わせて、判別に役立てましょう。
船長や漁師の方々が簡単に見分けることが出来るのは、経験からブリとヒラマサが全く違う魚に見えているためで、経験が浅いうちは簡単に判別することは出来ませんが、経験を積んでいくことで魚影が見えた瞬間に上から見ただけで、判別することが出来るようになるでしょう。
ブリやヒラマサとカンパチは明らかに違う
ブリとヒラマサはよく似ていて判別がつきにくいですが、カンパチに関しては簡単に区別することが可能で、カンパチの体形はどちらかと言うとヒラマサに近く、体高があって全体的に平たい体形をしています。
これだとヒラマサとカンパチは、間違えやすいのではないかと感じる方もいるかもしれませんが、ブリやヒラマサとカンパチには明らかに違う箇所があります。
それは体色です。
ブリやヒラマサは青みがかった色をしているのに対して、カンパチはピンクっぽい色をしているので、確実に見分けることが出来ます。
また、カンパチの名前の由来は頭を正面から見た時に、漢数字の八のラインが入っているように見えることから来ていて、このポイントでも見分けることは容易です。
カンパチは2種類いる
画像:https://www.zukan-bouz.com/
※上がカンパチ、下がヒレナガカンパチ
実はカンパチには本カンパチと呼ばれるカンパチと、ヒレナガカンパチと呼ばれるカンパチと2種類いることをご存知でしょうか。
カンパチは体長が最大で1.8m、重さ80㎏を超える大型魚の肉食魚で、尋常ではない引きの強さから多くのアングラーに人気の高い魚です。
ヒレナガカンパチは、基本的なことは本カンパチと違いはないのですが、背ビレがカンパチと比べると長くなっていて、引きの強さは本カンパチと比べて更に強く、実際にやり取りをしていると、サイズ以上に大きく感じることがよくあり、かなり大きなサイズだと手ごたえを感じていても、引き上げてみるとそうでもなかったと思うことが多々あります。
上の画像を見比べると分かるように、背ビレの長さで判別することが出来ます。
他にも見分けにくい魚がいる
画像:https://www.zukan-bouz.com/
※画像はキジハタ
ブリやヒラマサと同じようにオフショアで釣ることのできる魚には、見分けることが難しい魚種が多くいます。
そこでここでは、見分けにくい根魚についてご紹介していきたいと思います。
カサゴとウッカリカサゴ
画像:https://www.zukan-bouz.com/
※上がカサゴ、下がウッカリカサゴ
カサゴは主に港の中やテトラの中など根回りで狙うことが出来る魚ですが、オフショアなどで釣れるカサゴの中には40㎝を超えるような大きな個体も存在します。
しかし、この大きな個体の中には他の魚種であるウッカリカサゴが混じっていることがあり、見分けるにはカサゴの体の側面にある淡色斑と呼ばれる模様で判別することが出来ます。
カサゴは模様が大きく、隣り合わせる色との境目が不明瞭ではっきりせず形も整っていないのですが、ウッカリカサゴは模様が小さく、淡色短斑の縁が黒っぽくなっていることが多いです。
また、胸ビレの軟条数でも判別することが可能で、カサゴは18本、ウッカリカサゴは19本になっています。
カツオとスマとハガツオ
画像:https://www.zukan-bouz.com/
※上からカツオ、スマ、ハガツオ
カツオは日本近海で釣ることのできる魚で、カツオ節やカツオのたたきなど、かなりメジャーな魚になりますが、この魚にも似ている魚種がいます。
似ている魚はスマとハガツオと言う名前なのですが、どちらもカツオと同じサバ科に属していて、姿と形はそっくりです。
見分け方としては、体の側面にある縞模様の違いで判別することが可能で、カツオは縞模様が頭から尾に向かって腹側に入るのに対して、ハガツオは背中側に縞模様が入ります。
スマは背中側に模様が入っているのですが、直線的な縞模様ではなく渦を巻いているような模様が入っていて、胸ビレの下にいくつか黒い斑点が入っているので、覚えておくと判別しやすいです。
マハタとクエ
画像:https://www.zukan-bouz.com/
※上がマハタ、下がクエ
どちらも超が付くほどの高級魚として知られる魚ですが、どちらの魚もよく似ていて判別しにくいことがあり、個体によっては体の側面にある模様が薄い個体もいるので、並べて見比べると分かりやすいですがどちらか片方だけだと見分けにくいことがあります。
判別方法としては、色、模様、体形の3つで見分けることが出来ます。
クエの色は緑や黄に近い色をしているのに対してマハタは全体的に茶褐色に見え、模様はクエが斜めに入るのに対してマハタは縦に入っており、体型はクエの方がマハタよりもスリムで、マハタは丸く太って見えます。
どちらも釣って楽しく食べておいしい魚ですが、判別方法は覚えておくと良いでしょう。
かけてからの引きの違いで分かることも
画像:http://fishing.shimano.co.jp/
強烈な引きが魅力のブリ、ヒラマサ、カンパチですが、それぞれの引き方に違いがあり、かけた時の引き方である程度判別することが可能でです。
ヒラマサやカンパチはかけた瞬間に根に潜って、ラインをこすりつけて切ろうとフルパワーで底に向かうのですが、その時の走り方がブリとは異なるので分かりやすいです。
ヒラマサはトップゲームでもターゲットとして人気の魚種ですが、水面でかけてもやはり根に向かって底に走るため、慣れてくれば姿を見る前から判別できるようになります。
ブリに関しては底に潜るよりも、かけたレンジで右に左にと泳ぎ回るイメージでカンパチやヒラマサなどと比べると、引きの強さも若干弱く感じ、やり取りも楽に感じます。
オフショアの釣りでは非常に多くの魚種を釣ることが可能で、中には毒を持つ魚も存在しその中にもよく似ていて判別しにくい魚もいるので注意が必要になります。
ブリやヒラマサなどに限らず釣った魚をしっかりと判別できることは、海釣りをされる方にとって大変重要なことになるので、判別できるだけの知識をしっかり持って、海での釣りを楽しみましょう。