
一般にブラックバスと言うとラージマウスバスが主に知られています。
ですがスモールマウスバスもブラックバスの種類の一つです。
スモールマウスバスはラージマウスバスに比べて低水温を好み流れの早い場所でも生息できます。
ラージマウスバスに比べて体高が高く口が小さいのも特徴です。
そんなスモールマウスバスの世界記録と日本記録を調べてみました。
★関連記事★
目次
スモールマウスバスの世界記録
長さや重さは?
まずスモールマウスバスの世界記録を調べてみました。
調べてみるとスモールマウスの世界記録はいくつか存在していることがわかりました。
それはノールール部門とラインの太さに各ラインごとに部門が設けられているからです。
また世界記録は長さではなく重さだけでの記録になっています。
いくつかの記録の中で特に重たいのはノールール部門で、1955年7月9日に釣られた11ポンド15オンスです。
約5.41キロと未だに破られていない世界記録です。
ただこの記録は一度剥奪されています。
原因は鉛が1kg入っていたとか、魚をぶらさげていたリードごとはかってしまったとか、様々な情報がありました。
次第には噓発見器まで持ち出されましたが、現在は世界記録に認定されています。
どこで釣られたの?
ノールール部門の世界記録が釣られたのは「テネシー州デールホローリザーバー」です。
テネシー州の北部に位置する「フェントレス郡」に「デールホロー貯水池」があり、そこから「オベイ川」と「カンバーランド川」が流れています。
当時はスモールマウスバスの世界記録上位3匹が釣られたこともあり、スモールマウスバスが大きく成長する環境が整っていることがうかがえます。
日本記録
長さや重さは?
続いて日本記録について調べました。
ですが現在日本ではスモールマウスバスの記録は公式に残りません。
ですが世界記録に日本での釣果が認定されていました。
それは、2013年6月8日に8ポンドフライティペット部門で5ポンド9オンスのスモールマウスバスが記録されています。
北米とカナダ以外で初めての世界記録です。
どこで釣られた?
日本で唯一世界記録に認定されているスモールマウスバスが釣られたのは福島県、猪苗代湖です。
猪苗代湖では今も世界記録級のスモールマウスバスが釣られています。
福島県にはJBTOP50でスモールマウス戦の開催地である桧原湖もあり、スモールマウスバスの生息に適した環境が揃っていることがうかがえます。
スモールマウスバスのロクマル(60UP)って存在するの?
出典:WEB魚図鑑
スモールマウスバスの60UP釣果をリサーチ
公式記録では重さのみの記録になってしまいます。
はっきりと60UPの釣果を見つけることはできませんでした。
ですが、Wikipediaによると最大で69cmの個体が確認されています。
60cmを超える個体も釣り上げられていてもおかしくないですね。
日本での60UPにまつわる興味深い話
日本での60UPにまつわる話をご紹介していきます。
それは2013年10月19日~10月20日に長野県野尻湖で開催されたJBマスターズ第4戦での出来事です。
この大会2日目に一人の選手がエリア違反による失格になってしまいました。
結論を言うと「70級のスモールがヒットし、禁止エリアまで引っ張られた」とのことです。
鯉やソウギョとはおもわなかったのか?という問いに対して
「バイトの感じもバスだったし、首振り感も絶対にバス、しかも相当巨大なバス」
とファイト中から確信していたそう。
バスに引っ張られ禁止エリアに侵入してしまいながらも40分に及ぶファイトの末に、真横をむいて浮上してきたその個体は正真正銘のスモールマウスバスだったそうです。
その長さは60どころではなく、公認ランディングネットの柄くらい。
そして運悪く吹いた風によってボートの向きが急変し、船底に魚が入ってしまいラインブレイクしてしまったそうです。
このようなことからも日本国内にも60を超える個体が存在するといえます。
最近釣れた巨大スモールマウスバス
近年の国内での巨大スモールマウスバスの釣果を調べてみました。
6月の福島県、何か期待できますね。
2017年6月23日
福島県猪苗代湖
53cm 51cm 51cm
ルアー デプスデスアダー3インチ
2016年6月8日
福島県猪苗代湖
50アップ5本
最大魚 57.5cm 3400g
ルアー ジョインテッドクロー(画像より判断)
2016年6月1日
福島県桧原湖?
54cm
ルアー ネコリグ
もしも特大スモールマウスバスを釣ったらどうすれば良い!?
出典:IGFA
まずすることは?キープ?
まずすることは、ボートで出船している際はボート屋さんに確認をとるのが一番です。
おかっぱリの場合も近くにあるボート屋さんや釣り具店に連絡をするのがいいでしょう。
その間、魚をいたわることを忘れずに。
指示に従って、キープや計測をするといいでしょう。
また世界記録は「公式申請書」「ラインサンプル」「記録を証明する写真」が必要になります。
「ラインサンプル」を提出するために、使用したラインやリーダー仕掛け等の保管をしましょう。
また、「記録を証明する写真」を公式の撮り方で撮影しましょう。
(IGFA アングリング・ルールに「ラインサンプル」の提出方や「記録を証明する写真」の撮り方がのっています。)
どこに連絡すればいいの?
上記でもお伝えしましたが、まずは利用しているボート屋さんや近くの釣り具店に連絡するのが一番です。
世界記録には申請期限が設けられているのでその期間内に申請できればOKです。(詳しくはIGFA アングリング・ルールを確認ください)
またスモールマウスバスの日本記録は公式には残りませんが、各ボート屋さんや釣具店ごとに記録を管理してくれていたりするので公式ではないですが記録を残せる可能性があります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
私自身は今までに巨大なスモールマウスバスに巡り合ったことはありません。
しかし海外に限らず国内でも巨大スモールマウスバスの釣果や目撃情報はあります。
もしかしたら次に記録を更新するのはあなたかも!
そう考えるとワクワクしてきますね!
これだから釣りはやめられません!
★関連記事★