
波静かな湾内に設置されたイカダやカセから短竿を使ってチヌを狙うかかり釣り。
イカダやカセには渡船に乗って渡してもらいますが、船釣りでもない、磯や波止釣りでもない独特の雰囲気がある釣りです。
また、波止や船、磯などからチヌを狙うのとは道具立てやテクニックなども違い、この釣りに精通した名人も沢山いらっしゃいます。
ツボにハマれば爆釣もある反面、なかなか小難しく奥の深い釣りでもあります。
今回はそんなイカダからのダンゴ釣りについて、なかなか釣れない方の為にちょっとしたテクニックやおすすめのタックルなどを紹介していきます。
チヌを釣るコツとは?
出典:シマノ
イカダからのチヌのかかり釣りですが、以前は関西方面に集中していた釣り場も現在では関東、東海を始め中国、四国、九州と全国規模で広がっており人気の高さを伺わせます。
人気の理由はとにかくチヌが良く釣れます。
波止や磯から釣るのと比較すると釣れる確率はグッと上がります。
そもそもイカダは牡蠣や真珠の養殖イケスの上に設置されているところも多く、それらを食べにチヌや他魚が集まります。 そうでなくてもイカダは漁礁やシモリの近くなどチヌが集まりやすい場所に設置されることが多いので魚影は濃いと考えられます。
だからといっていつでも、誰でも釣れるかというとそうでもありません。
人よりたくさん釣ろうと思えば、仕掛けや仕掛けの操作、エサ使いなどのテクニックや工夫が必要です。
そういう奥深いというか小難しいところが、多くの釣り人を熱くさせているのだと思います。
⑴ポイントにチヌを集める
前にも述べたとおりイカダの付近は基本的には魚影は多いと思われますが、自分の竿下のポイントに沢山のチヌを集めるところから始まります。
また数多く釣るには、集めるだけでなく足止めをしなくてはなりません。
まずは釣り座を決め、ダンゴを作り終えたら、仕掛け作りに取り掛かる前に先にダンゴを7〜8個放り込んでチヌを集めておきます。
そうすると時間効率もよく、一投目からアタってくることもあります。
ダンゴを投入する際は、自分の釣り座から半径3メートルくらいに半円を描くように3〜4個を投入し、続いて竿下1箇所集中で4〜5個を投入します。
なるべく広範囲から自分の竿下にチヌを集めることができます。
⑵まずは基本で攻める
仕掛けが出来上がったら、針にエサを刺してダンゴを握ります。
ダンゴネタを手のひらに取り、人差し指で刺しエサを入れるスペースを作って、刺しエサをダンゴの中心に来るように握ります。
リールのクラッチをオフにしてそっとダンゴを投入します。
ダンゴが沈んでいる途中で余計な抵抗が掛かると、着底前にダンゴが割れたり、途中で刺しエサだけがダンゴから抜けたりしますので、竿先を下げガイドの抵抗などが極力掛からないように沈めます。
ダンゴが着底するとリールのクラッチをオンにして、ダンゴが持ち上がらない程度にリールを巻きラインを張ります。
ダンゴが割れる(溶ける)とダンゴの重みで曲がっていた穂先が少し戻り刺しエサとガン玉の重みだけの状態になるので、その状態でアタリを待ちます。
時々竿をゆっくり1m程持ち上げて、刺しエサが落ちる速度に合わせてゆっくりと竿先を下げていくような誘いも効果的です。
アタリが無かったら、リールで巻き上げるのではなく手でラインを手繰り仕掛けを回収すると次の投入の時にはいちいち底を取りなおさなくてもいいので効率的です。
ラインを手繰り上げる際はイカダの上に円を描くように置いておくとスムーズに投入出来ます。
慣れるまでは難しいかもしれませんが、身につけたいテクニックの一つです。
⑶他魚の中からチヌを釣るには?
ダンゴを投入するとチヌも寄ってきますが、他魚(エサ取り)もチヌ以上に寄ってきます。
他魚の中から確実にチヌだけを選んで釣る方法はありません。
海底の自分の刺しエサ付近の状況を予測して試行錯誤するしかありません。
その努力はいずれ釣果となり報われます。
①エサ取りや他魚が多い時は手返しを多くして、チヌとの遭遇機会を多くするのが基本です。
チヌのアタリが多いのはダンゴが割れてから30秒以内です。
ダンゴが割れた後アタリがなかったり、エサ取りらしきアタリがあったら回収して、どんどん打ち返しましょう。
②イカダのチヌ釣りは中層、トントン、ハワセの3つのタナを攻めますがどの層でチヌが食うのかの見極めが大切です。
最初はトントンで釣ってエサ取りで刺しエサがもたないようなら中層でダンゴから刺しエサを抜いてそこでしばらく待つ、あるいは抜いた後にエサの重みでゆっくりラインを張りながら落とし込む。
③水深トントンより1ヒロ、2ヒロとハワセてみるのが有効な時もあります。
底にべったり刺しエサが沈んでることでエサ取りに発見されにくく、チヌの警戒心も緩みます。
⑷応用テクニックで攻めてみる
敢えてダンゴの煙幕の中から外れた所に刺しエサのみで落とし込んでいく方法もあります。
3B〜1号くらいのオモリでダンゴの定着地点から2〜5mくらい離れた場所に落とし込んでいきます。
警戒してダンゴの煙幕から遠巻きに様子を伺っているチヌに食わせるテクニックです。
オモリの重さは潮の速さで変えていきます。
朝の一投目にこの方法を試してみると、仕掛け準備前に投入した先撒きのダンゴに反応して遠巻きにしているチヌが一発で食ってくることがあります。
⑸アタリとアワセ
イカダ釣りではかかり釣り用のチヌ竿の柔らかい穂先でアタリを取ります。
チヌのアタリはほとんどの場合「コツッ!」という前アタリがあります。
前アタリが出たらそっと竿を手に持ち、その後の本アタリを待ちます。
本アタリはググーッと穂先を押さえ込んで来ますので、その動きに合わせて20cm程竿を送り込んでからアワセます。
基本的には本アタリで掛け合わせますが、前アタリで素早くアワセを入れ、唇の皮1枚に針がかりさせる名人もいます。
いきなり「グイッ!」と穂先を持っていくのはボラのスレアタリの可能性が高いです。
下手にアワセてしまうとスレ掛かりしたボラと格闘することになるので、なるべくやり過ごしましょう。
ダンゴの配合
出典:釣具のポイント
イカダからのかかり釣りにおいてダンゴの役目とは刺しエサを包んで沈める際のオモリの役目と、沈下中の刺しエサをエサ取りなどから守るガードの役目、海底で匂いや濁りでチヌを集める撒き餌の役目という3役をこなす重要なのものです。
混ぜ合わせる際は磯や波止などで使うバッカンでも構いませんが、なるべく表面積の広いタライのような器のほうが各素材や水分が均等に混ざりやすくなります。
渡船店などで桶を貸してくれるところも多いので利用すると良いでしょう。
⑴季節(水温)によって配合を変える
①高水温でチヌもエサ取りも活性の高い時期はヌカ3 砂1 粗挽きサナギ1 押し麦0.3の割合が基本です。
その地域によってよく使われてチヌの寄りのいい配合もありますが、分からない場合はこの基本配合でやってみましょう。
高水温期はエサ取りが集まり過ぎないようにアミエビや集魚剤はあまり入れません。
②冬場の低水温の時期やエサ取りが少ない場合はチヌも含め、魚の活性が低いと考えられますので、①の配合にアミエビやオキアミなどを配合して集魚効果をあげます。
チヌ用の比重の重い集魚剤なども効果的です。
⑵水分量でダンゴの固さ調節
混ぜ合わせる際の注意としては、乾燥している粉末類は両手でまんべんなく混ぜ合わせた後、水分(海水やアミエビ、オキアミなど)の多いものは手のひらを開いて円を描くように表面全体に行き渡らせたら、両手で桶の底の粉末類と混ぜ合わせ、再度水分を手のひらで馴染ませて混ぜ合わせるを繰り返します。
混ぜ合わせる際には空気を含ませるようにするのがコツです。
空気を抜いてコネてしまうとダンゴの粘りが出過ぎて、ダンゴが海底で割れるまでの時間がかかり過ぎ手返しが悪くなります。
ダンゴの固さは野球のボール大に握った後に、手のひらにダンゴがこびり付いてるようでは水分が多過ぎます。
手のひらをパンパンと叩いたら粉が落ちる程度の水分が理想的です。
⑶ダンゴの割れるまでの時間調節法
基本のダンゴが出来上がって釣っている時に、ダンゴが割れるまでの時間を長くしたいとか短くしたいとか調整が必要な時があります。
水分を足して少し粘りを出せば割れにくいダンゴになり、ヌカや砂を足せば割れやすいダンゴになりますが、その前に握り回数で調整してみましょう。
同じ強さで7〜8回握ってるとします。
割れるまでの時間を長くしたい時は握る強さは変えずに回数を10〜12回と増やします。
水分や粉の追加は握り回数でも調整が出来ない時にします。
サシエサについて
出典:釣具のポイント
チヌは雑食性で何でも食べます。
ただいつでも何でも食べるかというとそうでもありません。
その日のアタリエサがある時もあれば、刺しエサをこまめに変更することで数を稼げる時もあります。
⑴チヌは雑食なるべく種類を多く用意する
チヌのダンゴ釣りで主に使われるエサはオキアミ、アケミ貝、シラサエビ、ボケ(カメジャコ含む)、コーン、練りエサ、サナギ、カニ、虫エサなど多種あります。
刺しエサをローテーションしてその日のアタリエサを探したり、刺しエサを変更することによって食いを継続させたりなどチヌ攻略の幅が広がりますので、出来れば数種類を用意しましょう。
⑵エサ取り対策
柔らかくて食い込みのいいオキアミは万能で食いも良い反面、エサ取りに弱くエサ持ちが悪くなります。
エサ取り対策としてエサ持ちの良いエサはアケミ貝の丸貝(殻ごと付ける)やカニなどの硬い殻や甲羅に守られているものや、コーンやサナギなど食ってくる魚の種類が限定されるものがあります。
その時の状況によってうまく使い分けましょう。
⑶ハリのサイズはサシエサで変える
ハリのサイズは釣れる(釣りたい)チヌのサイズで決めている方も多いと思いますが、使うエサによって決めていきます。
通常はオキアミをメインで使う前提でチヌ針の2〜3号が一般的です。
ほとんどのエサはこのサイズのチヌ針で大丈夫ですが、シラサエビを使う場合はチヌ針の1号、アケミ貝の丸貝を使う場合はチヌ針の5〜6号という風にエサによって変えるのが良いです。
イカダのチヌ釣りにおすすめタックル
出典:釣具のポイント
波止釣りや磯釣りではある程度ロッドやリールの使い回しが可能ですが、イカダ釣りのタックルはイカダ専用のものを使います。
⑴ロッドはアタリの取りやすいものを
ロッドは釣り場の水深や潮の速さ、海底の状態にもよりますが、長さは1.5m〜1.9mの先調子(80:20)が使い勝手が良いでしょう。
⑵リールは両軸リールがおすすめ
イカダ釣り用のリールは以前は両軸リールが主流でした。
現在では片軸リールも多く出回っており、両方の選択肢がありますが、親指でしっかりサミング出来る両軸リールがおすすめです。
⑶その他イカダ釣りの便利グッズ
一日中座ってすることになるイカダ釣りはそれ専用のグッズも多数用意されており、上手く利用して快適&便利に楽しみたいものです。
釣った魚を元気にキープ出来るビクはこちらがおすすめ。
沢山釣れすぎたら、食べきれない分はリリースしてあげましょう!
面積が大きく、角が丸くなっているのでダンゴが混ぜやすいバッカン。
イカダに固定出来るタイプの竿受けがあれば、便利です。
真夏のイカダ釣りを少しでも凌ぎやすく過ごす為のパラソルなんかもあります。
ダンゴはチヌの大好物!大物を狙って楽しもう!
出典:釣具のポイント
イカダのチヌ釣りは魚影も濃く釣果が期待出来る反面、数釣る人とそうでない人の差も大きく出ます。
自分の釣り座の半径5〜6m以内での勝負です。
潮の状況、エサ取りの状況、チヌの状況などを見極め、予想しながら釣ることが釣果につながります。
また別の面としてはポイントの取り合いなどもなく、1日じっくりのんびり釣りに専念出来るのもイカダ釣りの良さです。
貴方のスタイルに合ったアプローチで是非イカダ釣りを楽しんでください。
それでは、Enjoy your fishing life !