
ルアーフィッシングをされている方ならトレブルフックをご存知かと思います。針が三つ付いたフックで、ばらしにくい形状が特徴的。
ルアーに元からトレブルフックがついている物もあれば、ルアー本体のみでしか販売されていない物まであります。
トレブルフックにはサイズがいくつかあり、初心者の方はどれを選べば良いのか難しいですよね。
今回はトレブルフックに注目し、トレブルフックの種類やサイズ、メンテナンス方法からおすすめトレブルフックのご紹介まで盛り沢山の内容です!ぜひ見ていってくださいね!
目次
トレブルフックにはどんな種類があるの?
出典:メジャークラフト
トレブルフックにはおおまかに分けると2種類あります。1つは返しの付いた通常のトレブルフック、もう1つは返しの付いていないバーブレスフックとなります。
返しの付いているトレブルフックは魚をばらしにくいのが大きなポイント。
バーブレスフックは返しがないのでばらしやすいですが、貫通力が高いのがポイント。
返しのあるほうがばらしにくいためおすすめにはなりますが、リリース前提であるなら魚を傷つけにくいバーブレスフックにすることをおすすめします!
トレブルフックのサイズによる違いとは?
出典:がまかつ
トレブルフックにはサイズが数種類あり、対象魚によってサイズをチョイスするのが一般的。
大型青物狙いで小型のフックを使っても伸ばされてしまったり、小型青物狙いで大きなフックを使っても乗らなかったりと、バランスが非常に大切になります。
ほとんどのルアーには純正でトレブルフックがついているので、交換する際は同じサイズで交換するようにしましょう。
フックを大きくしたり小さくすると、バランスが崩れてルアーが正しくアクションしないこともありますので注意が必要です。
あたりはあっても乗らないのはなぜ?
出典:ヤフーショッピング
あたりはあるのに針掛かりしないなんて経験はありませんか?魚がしっかり食ってきていないことなども原因の1つですが、フックのサイズが大きすぎたり小さすぎなことも原因の1つになります。
フックが大きい方が安心感はありますが、小さめのフックでもドラグ調整をしっかりしてあげれば伸ばされることはほとんどありません。
あたりがあってもなかなか乗らないなんて方は、一度フックのサイズを見てみることをおすすめします!
フックの手入れはバラシ軽減に繋がる!
出典:ヤフーショッピング
海でフックを使用してそのままにしていると、ほぼ確実に錆が発生してしまいます。錆が発生するとなまくら刀のようになり、刺さりが悪くなったり折れやすくなったりと良いことが何一つありません。
そんな怖い錆を防ぐ方法はとても簡単で、フックを真水で洗ってあげるだけです。
筆者は徹底的に洗いたいので、使ったルアーを一つのケースにまとめてお湯に漬け込み、その中に少し洗剤を入れています。
漬けた後は真水でしっかりと洗い流し、風通しの良い場所で乾かすことで錆を防いでいます。
乾いた後はフックの先端が尖っているか確認し、刺さりが悪そうならフックシャープナーを使用して研ぐことを強くおすすめします!
使ったルアーを入れる専用のケースを持っておけば、未使用のルアーに海水のダメージを与えることもなく、すぐに洗うことが出来るので用意しておくととても便利ですよ!
おすすめトレブルフック5選!
出典:ヤフーショッピング
トレブルフックには種類がいくつかあり、どれを選べば良いのか分かりにくいですよね。そこでおすすめのトレブルフックを5つ厳選しましたので、お気に入りのフックを見つけてみてくださいね!
(1)カルティバ ST‐46
カルティバのST‐46は、針先の鋭さはもちろんのこと強度や防錆性能にまでこだわった一品。大きな合わせを入れなくても魚の抵抗負荷だけで貫通するので、信頼度は非常に高いです。
多くのアングラーから絶大な人気を誇るトレブルフックなので、迷ったらST‐46を購入することをおすすめします!
(2)がまかつ トレブルRB Mショートシャンク
ショートシャンクのトレブルフックに、ナノスムースコートを搭載。このトレブルフックは、ボディレングスの短いプラグやフック同士が絡みやすいプラグにおすすめです!
ナノスムースコートにより貫通性能が非常に高くなっており、初心者でも使いやすいトレブルフックに仕上がりました!
シーバスゲームの好きな方におすすめなトレブルフックなので、ぜひお試しください!
(3)がまかつ トレブルRB ミディアム ナノスムースコート
このトレブルフックは、ナノスムースコートを採用しているので貫通力が抜群。フックの強度も高く、ライトゲームやシーバスなどなんでもこなしてくれるオールラウンダーフックです。
マイクロバーブと呼ばれる極小の返しが付いているので、貫通力とばらしにくさを見事に両立した一品。
貫通力とばらしにくさどっちも欲しい方には非常におすすめのトレブルフックです!
(4)がまかつ トレブルSP MH
トレブルSP MHは名前の通り非常に強いフックとなっており、大型を視野に入れた作りになっています。
大型青物を狙うのであればフックの強度は非常に重要なポイント。このトレブルフックを使えば獲れなかった魚も獲ることが出来るでしょう!
マイクロバーブを採用しているので、貫通力の高さとばらしにくさはしっかり備えています。夢を追うアングラーにはおすすめのトレブルフックです!
(5)リューギ ピアストレブル TCコート
ピアストレブル TCコートは抜群の掛かり、抜群の強度、鋭さの持続力などトレブルフックに求められるポイントを全て満たしたフック。
TCコートを採用したことで摩擦係数を軽減し、非常に滑らかな刺さりを実現しました。特殊ミディアムヘビーワイヤーを使用しているので、その鋭さは衰えることを知りません。
リーズナブルな価格設定なので初心者にも上級者にもぜひ使ってほしいトレブルフックです!
フックを知れば魚も釣れる!
出典:ダイワ
トレブルフックはルアーを構成するパーツの中で重要な部分。フックの状態が悪いと魚に刺さりませんし、掛かったとしてもフックが折れるなんてこともあります。
メンテナンスをしっかりしてあげれば長期間の使用も可能になりますが、鋭さはどうしても衰えてきてしまいます。
まだ大丈夫かな?と思ってもフックは意外と劣化しているかもしれません。そんなに高いものではないのでいくつか持っておくと、現場でフックが折れてしまったとしてもすぐに復帰させることが出来ます。
フックの重要性を知っているのと知っていないのとでは天と地の差が生まれてしまいますので、ぜひフックに興味を持って釣りを楽しんでください!