
ボートフィッシングからオカッパリまで釣りをする上で必ずつきまとう問題「根がかり」。
特にオカッパリの場合はなかなか回収しに行くのが困難で、ルアーロストに繋がってしまいます。
とても大事にしていたルアーや高価なルアーがロストしてしまうと、経済的にも精神的にもダメージが大きいですよね?
ラインが切れた瞬間の絶望感は誰でも避けたいものです。
そんな時に心強い味方になってくれるのが「ルアー回収機」
根がかったルアーをより高確率で回収できるアイテムです。
そんなオカッパリの味方「ルアー回収機」の効果的な使用方法や種類について紹介していきます。
ルアー回収機の種類
まずはルアー回収機の種類について紹介していきます。
種類は大きくわけて2種類
■スティックタイプ
■ロープタイプ
があります。
またロープタイプは
■チェーンをフックに絡ませてとるタイプ
■スナップ部分を引っかけてとるタイプ
の2種類に分かれています。
種類別の特徴とその効果的な使い方とは?
続いてそれぞれの特徴と効果的な使い方を紹介します。
スティックタイプ
特徴
スティックタイプはロープタイプのものと違い、棒状のシャフトの先端にルアーを回収するパーツがついています。
そのため、シャフトを伸ばして届く範囲の比較的近距離の根がかりにしか対応できません。
ですがルアーを回収するパーツが棒状の先端についているため、ロープタイプのものよりダイレクトに操作できます。
近距離であればもっとも高い回収率を誇ります。
効果的な使い方
シチュエーションとしては近距離に強いアイテムなので、ショア沿いのシャローフィッシングに向いています。
特に岸沿いをシャロークランクやシャッドなどのプラグを巻く場合は必需品になります。
使い方のポイントは、ロッドを少し立ててラインが張っている状態でラインに這わせて回収機をルアーまで届かせます。
そしてフックなどを先端のパーツに引っかけて引き抜きます。
一回ではなかなか引っかからないので、水中でルアーを突くように何度も動かすことと諦めない気持ちが重要です。
またより回収率を上げるためには極力ルアーに近づき、できればルアーの真上から回収機を入れるとかなり高確率で回収できます。
(注)フックが強く根がかってしまっている場合は、フックを伸ばしたり、折ったりして少し強引に回収する場合があります。「今日は巻ききるぞ!」なんて日は、プラグのフックの替えを用意しておいたほうがいいでしょう。
ロープタイプ
特徴
ロープタイプはその名の通りロープの先におもりと、ルアーを絡ませたり引っかけたりするパーツがついている回収機です。
ラインにおもり部分を引っかけて根がかってるルアーに向かって送り込みます。
ロープの長さ分届くので、スティックタイプに比べて深場だったり少し離れたところへ回収機を送り込むことができます。
しかしロープ越しの操作になるので、スティックタイプより操作性に欠けてしまいます。
効果的な使い方
ロープタイプの出番は、スティックタイプでは届かない深場や少し離れた場所での根がかりです。
使い方はまず、スティックタイプ同様に少し竿を立てラインを張ります。
そしてラインにロープの先の回収機を引っかけてルアーへと送り込みます。
一回で引っかからない場合は、回収機を少し上げては落としてを繰り返すと引っかかり易いです。
またスティックタイプ同様、なるべく真上から回収機を送り込むと高確率で回収できます。
(注)こちらのタイプも、時にルアーのフックを伸ばしたり折ったりして回収することもあるので替えのフックは用意しておくといいです。
種類別おすすめ5選
スティックタイプ
テイルウォーク ルアーキャッチバー
自重:480g
長さ:2.4m
仕舞長さ:95.5cm
ほどよい長さで軽く取り回しがいいです。
低価格なのも魅力です。
ベルモント ルアーリトリーバーJP4750
自重:800g
長さ:約4.75m
仕舞長さ:1.50m
少し重たいですが5m近い長さで広範囲に対応可能です。
エバーグリーン B-TRUE スライドシャフト400
自重:520g
長さ:4m
仕舞長さ:51cm
4mまで対応可能ながら軽量でコンパクトです。
価格は張りますがオカッパリでの使用では最も適しているでしょう。
ロープタイプ
ダイワ ルアーキャッチャー
自重:100g 120g
ロープ長:15m
ハードプラグ専用のルアー回収機です。
先端の鎖をフックに引っかけるタイプ。
ロープ先端のおもりは2種類ラインナップされており、深場にも対応可能です。
比較的低価格なのも魅力です。
ルアー回収機はオカッパリの必需品!
いかがだったでしょうか。
ついつい購入を先送りにしてしまいがちなアイテムです。
ですが大事なルアーが根がかってしまってからでは遅いです。
私は両方のタイプを所有して釣行時には必ず持ち歩いています。
実は、種類によってはルアーを2つ回収できれば元がとれるんですよ!
この機会に是非ご検討してみてはいかがでしょうか。
1つのルアーを大事に使い続けることと、フィールドにルアーを残さないことはとても素敵ですよね!