
アイキャッチ画像出典:釣具のポイント
釣りを始めるとよく耳にする釣りのジャンルにフカセ釣りがあります。
言葉は耳にするけどフカセ釣りとは一体どこで、どんな道具でどんな仕掛けで何を釣るのか?
そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
今回はこれからフカセ釣りを始めようと思っている方にフカセ釣りの基本的な知識をご紹介していきます。
目次
フカセ釣りについて知ろう!
出典:釣具のポイント
⑴フカセ釣りの語源は?
そもそもフカセ釣りと言われるようになった語源は、仕掛けをフカせて釣る(自然のままに漂わせて釣る)というところから来ています。
パラパラと撒きエサを撒きながら、仕掛けにウキやオモリを使わずに、糸と釣り針だけのシンプルな仕掛けを刺しエサの重みだけで潮に流し込んでいくという釣り方です。
しかしそれだと仕掛けが遠くへ飛ばせない、仕掛けを沈め辛い、アタリが判りづらいということもあり、ウキを使ったウキフカセ釣りという釣法が考えられました。
現在でも船釣りではウキもオモリも使わずに針に刺したエサの重みだけで、潮に乗せて撒き餌と同調させて釣るフカセ釣りは存在しますが、一般的にはウキフカセ釣りのことをフカセ釣りと呼ぶようになりました。
⑵フカセ釣りの基本的な考え方
ではフカセ釣りはウキ釣りとはどう違うのか?
フカセ釣りも大きな意味ではウキ釣りの一種だといえます。
一般的に言うウキ釣りはウキ下を決めて、そのウキ下で釣り、ウキの役割りはアタリを取る為のものになります。
ウキから下の仕掛けは基本的には垂直に近い形で立っています。
一方フカセ釣りは、ウキは撒きエサと仕掛けの先にある刺しエサを同調させる為の役割りがメインで、アタリを取るということ自体の優先順位は低くなります。ウキから下の仕掛けは潮下に向かって斜めになっています。
海中でのイメージとしては潮の流れに乗った刺しエサにウキが引っ張られる感じです。
その刺しエサの周りには撒きエサが漂っていて、刺しエサと撒きエサが同調している。
こういう風に刺しエサをカモフラージュすることで、良型のグレなどのウキ釣りではなかなか釣れない警戒心の強い魚を釣るのがフカセ釣りの面白さです。
基本的な仕掛けを紹介!
出典:釣具のポイント
仕掛けはウキ釣りの場合はオモリ負荷に合ったオモリを付けて使用しますが、フカセ釣りの場合は刺しエサ先行で流していけるように極力オモリ負荷の軽いウキを使い、オモリもウキに合わせて軽く(あるいは無しで)します。
但し、いくら仕掛けをフカせるフカセ釣りと言ってもウキから下の部分は張っている状態で流すことが重要です。
このウキから下の仕掛けが張ってる状態のことを「仕掛けが馴染む」と言います。フカセ釣りの仕掛けはその時の釣り場の状況下で、仕掛けを馴染ませられる1番軽い仕掛けが理想的です。
それでは、フカセ釣りの基本的な仕掛けをいくつか紹介します。
①固定仕掛け
道糸に通した円錐ウキの下から爪楊枝を短く切ったものを刺して固定する。
あるいは道糸にウキ止めを付けて、シモリ玉を通してその下に円錐ウキを通します。 ウキの下には潮受けゴムを付けてウキ止め糸と潮受けゴムでウキを挟む形でも固定仕掛けになります。
メリットとしては魚が釣れるタナが分かっている時などは、半遊動仕掛けやスルスル仕掛けに比べると手返しが早くなり効率良く魚を釣ることができます。また仕掛けが馴染むまでの時間も短くて済みます。
デメリットとしては竿の長さより深いウキ下を設定することが出来ません。
②半遊動仕掛け
先程の固定仕掛けの2番目のやり方でウキ止めの位置を変えるだけで半遊動になります。
道糸にウキ止めを付けてシモリ玉を通します。
シモリ玉の下に円錐ウキを通し、ウキの下に潮受けゴムを通します。
潮受けゴムを2ヒロの所で固定するとウキはそれ以上は下に落ちません。
ウキ止めを4ヒロの所まで移動させると、仕掛けを投入する前はウキ下が2ヒロ、仕掛けを投入して道糸を送り込むとウキ下が4ヒロまで仕掛けが沈みます。
メリットは竿の長さ以上のウキ下を設定出来るので、魚が食うタナが分からない時に広い範囲を探れます。
デメリットは強風の時や上潮が速い時などは仕掛けが馴染むまでの時間が長くかかります。また刺しエサ先行で仕掛けを流すのが難しくなります。
③スルスル仕掛け
上記の半遊動仕掛けのウキ止めを外してしまうとスルスル釣りになります。
半遊動だと設定したウキ下まで仕掛けが沈むとそこからは固定仕掛けになりますが、スルスル仕掛けはウキ止めがないのでどんどんウキ下が深くなります。
メリットは半遊動以上の広い範囲まで探る事が出来ます。またウキ止めがないので、魚がエサを食った時の抵抗が少なく、活性が低い時や魚の警戒心が強い時などでも食い込みが良くなります。
デメリットは半遊動以上に刺しエサ先行で流すのが難しい事と、釣れても魚がどのタナで食ったのか分かりづらい事です。
フカセ釣りはどこで出来る?対象魚は?
出典:釣具のポイント
フカセ釣りはある程度の水深と潮の動きがあれば成立します。
基本的には波止や磯から狙うことが多くなります。
対象魚としてはチヌとグレがメインターゲットになります。
もちろんチヌやグレ以外にも色々な魚が釣れます。
チヌを狙う場合は基本的に底付近、グレを狙う場合は撒きエサでグレを浮かせて中層を釣ります。
ロッドやリールはどんなのが良いの?
出典:釣具のポイント
⑴フカセ釣り用ロッド
フカセ釣りには振出しタイプの磯竿を使います。
長さは5.3mが主流です。
5.3mの長さがあるとウキ下3ヒロまでは固定仕掛けで釣ることが出来ます。
フカセ釣りは常に竿を手持ちでするので、なるべく軽い竿がおすすめです。竿の強さは号数で表示されています。
竿は号数が大きくなるにつれて太く、重くなります。
号数の大きい竿ほど硬くなりますので、魚を浮かせる力も強くなります。逆に号数の小さい竿は柔らかくて良く曲がるので、魚を浮かせる力は弱くなりますが細いハリスでも切れにくくなります。
主に波止からのチヌやグレ狙いなら0.6号〜1.5号の物がおすすめです。
磯からのグレ狙いなら1.2号〜2号までの物があれば良いでしょう。
チヌをメインで狙うならこちらがおすすめ。
グレをメインで狙うならこちらがおすすめ。
⑵リールはレバーブレーキ付きがおすすめ
リールはレバーブレーキ付きのスピニングリールがフカセ釣りには力を発揮します。
大きさは2000番〜3000番くらいまでの物が竿とのバランスが取れて持ち重りもしなくて良いのでおすすめです。
フカセ釣りはハリスが細いほど魚が食う確率は上がりますが、ハリス切れでバラす確率も上がります。
竿の弾力とハリスの強度で魚を浮かせますが、ある一定以上の負荷が掛かったり、魚の引きで竿が伸される(寝かされる)と竿の弾力が殺されてハリスに掛かる負荷が増えるのでハリスが切れます。
それを補うのがレバーブレーキです。
魚が突っ込んで竿が伸された時にレバーブレーキを緩めて竿の角度を戻します。レバーブレーキを使いこなせることで、細い仕掛けでも大物を釣り上げられる確率はグッと上がります。
おすすめのレバーブレーキリールはこちらがおすすめ。
ウキは円錐ウキを数種類揃えよう
出典:釣具のポイント
フカセ釣りのウキの役目は仕掛けを投入する際のオモリの役目、流している仕掛けを張ったり緩めたりして撒きエサと同調させる為の支点の役目(場合によってはわざとウキを沈めて使う場合もあります)、魚のアタリを見極める目印の役目など重要なものです。
風の影響を受けにくく、仕掛けの張りも作りやすい円錐ウキがおすすめです。
向かい風や横からの風でもしっかり飛距離が出る自重のあるものがおすすめです。
ウキの自重が10g程度あるものが使いやすいです。
オモリ負荷は0号〜3Bくらいのものと、1号負荷のものを用意しましょう。自分に合ったウキを見つけたら、同じ種類のウキで各号数を揃えると良いでしょう。
おすすめの円錐ウキはこちらです。
その他に揃えたい道具類
出典:釣具のポイント
ウキ以外にもフカセ釣りで是非用意したい道具類は多数あります。
①ウキ止め
半遊動仕掛けには必需品です。
使う道糸の太さでウキ止めのサイズも変更します。
通常は2号〜3号の道糸を使いますので、サイズはSサイズで良いでしょう。
ワンタッチで通して結べる簡単ウキ止め糸はこちら。
②潮受けゴム(からまん棒)
投入時の仕掛けの絡み防止と、半遊動仕掛けの時にウキがそれ以上落ちないようにするストッパーの役目もしてくれます。
また、ウキ止めとからまん棒でウキを挟むようにすると固定仕掛けにもなります。
こちらがおすすめ。
③フロロカーボンハリス
ハリスは使用する竿の強さと狙う魚によって決めますが、1.2号〜3号までを用意しましょう。
フカセ釣りは磯やテトラなどに擦れることも多いので根ズレに強いフロロカーボンハリスがおすすめです。
ナイロンに比べて張りコシもあるので仕掛けが馴染みやすく、フカセ釣りには必須のハリスです。
磯フカセ釣りで実績のおすすめハリスはこちら。
④ハリ
チヌ狙いならチヌ針の1号〜4号、グレ狙いならグレ針の4号〜7号を用意しましょう。
魚の活性が低く、食い込みが悪いようなら小さめのハリを、活性が高く飲み込まれるケースが多いようなら大きめのハリを使います。
チヌ針のおすすめはこちら。
グレ針のおすすめはこちら。
⑤撒きエサ用の道具類
フカセ釣りは撒きエサで魚を浮かせて、撒きエサと刺しエサを同調させるのが重要なポイントです。
撒きエサを作って、狙いのポイントに撒く為の道具も多数販売されています。
上手く使いこなせるようになると釣果も格段に上がります。
撒きエサを入れるバッカンはハードかセミハードタイプの36cmか40cmがおすすめ。
撒きエサを撒く為のマキエシャクはこちがおすすめ。
⑥玉網
フカセ釣りは柔らかい竿、細いハリスで大きい魚を釣るので、玉網がないと大物を取り込む際にハリス切れや竿を折ってしまう危険があります。
玉枠は45cm〜50cm、玉の柄の長さは5m〜6mのものを用意しましょう。
おすすめの玉網はこちら。
フカセ釣りで夢を追いかけよう!
出典:釣具のポイント
フカセ釣りは撒きエサで魚を集め、潮の動きを見極めて、魚が違和感を持たないより軽い仕掛けをポイントに送り込み食わせます。
潮を読む眼力、撒きエサと刺しエサが同調するように仕掛けを操作する技術、柔らかい竿と細いハリスで大物を取り込むテクニック。ゲーム性が高く奥が深い釣りですが、近場の波止などでも出来るので、始めるにあたっての敷居は案外低い釣りでもあります。
是非、貴方もフカセ釣りの楽しさを経験してみてください!
それでは、Enjoy your fishing life !