
シンキングペンシルは青物にもよく使われるルアーですが、シーバスにも非常に効果の高いルアー。
使い方をきちんと理解すればシーバスに凄まじい威力を誇るシンキングペンシルですが、適当に使っているとその効果は半減してしまうなんてことも。
使い方をしっかりと理解すれば、初心者の方でもシンキングペンシルでシーバスを釣ることは十分可能です!
この記事では、シンキングペンシルの使い方や適した場所、さらにはおすすめのシンキングペンシルのご紹介もしていますのでぜひチェックしていってくださいね!
目次
シンキングペンシルって?
出典:釣具のポイント
シンキングペンシルとは、リップが付いていない細長い形状をしたルアーのことを指します。メーカーによってはバイブレーションのような形状をしていたりと様々なので、形で判断するのはやめておきましょう。
シンキングペンシルはシンキングという名前の通り水に沈んでいきますが、ラインを巻いてくると浮き上がってくるのが特徴的なルアー。
ラインを巻くと左右にゆらゆらと揺れながら泳ぐので、早巻きで誘うよりはスローに誘う釣りで効果を発揮するルアーです!
他にも魅力的な動きを見せてくれるシンキングペンシル、詳しく見ていきましょう!
シンキングペンシルの使い方を知ろう!
出典:釣具のポイント
シンキングペンシルには様々な使い方があるので、いきなりルアーを買ってもどう使えばいいの?なんてことにもなりかねません。
使い方をしっかりと理解してこそシンキングペンシルが活躍しますので、一つひとつのアクションをしっかりと覚えていきましょう!
簡単なものから少しコツのいるものまでご紹介しますので、ぜひ練習してみてくださいね!
(1)スローリトリーブ
シンキングペンシルの基本的なアクションであるスローリトリーブは、シンプルにシーバスを誘うアクションです。
スローにゆっくりとシンキングペンシルを泳がせてあげることで、シーバスにルアーを見せてあげることが出来ますよ!
決して早巻きはせずに、スローリトリーブで誘うことを意識すればシンキングペンシルが良い泳ぎをしてくれます。
たまに動きを止めてストップアンドゴーをいれるのも、反射食いを誘えるのでぜひお試しください!
(2)ドリフト
ドリフトと聞くと車のドリフトを想像されるかもしれませんが、イメージとして持っておくと分かりやすいです。
ドリフトをするには潮の流れ・川の流れがあることが前提になるので、いつでも出来るものではないと覚えておくことが大切。
やり方としては、ルアーをキャストしたら潮の流れに乗せてU字を描くように手前に戻してくるだけです。
簡単そうなイメージを持たれるかもしれませんが、やってみると意外と難しいのがドリフト。どこにルアーがいるのか把握するのはなかなか難しいことです。
そんな時はラインを見ながら行うとおおまかな位置は把握出来ますので、少しずつ慣れてマスターを目指しましょう!
(3)シェイク
シェイクはその名の通りロッドを細かく揺さぶって行うアクションを指します。小刻みな動きをシンキングペンシルにさせることが出来るので、アピール力の高いアクションです。
ただ巻きしていてもなかなかバイトがないなんて時には、シェイクしながら巻いてくるとあたりが出始めるなんてことも。
アクションの中に織り交ぜると効果的なので、シェイクはぜひ覚えておくことをおすすめします!
(4)リフトアンドフォール
リフトアンドフォールは簡単に行えるアクションで、魚が思わず口を使いたくなるような気持ちにさせるのが特徴的。
ロッドをしゃくってルアーをフォールさせるだけで問題ありませんが、フォール中にあたりがあることがほとんどなので気を抜くとばらしてしまうなんてことも。
あたりを少しでも明確にするために、フォールさせる際はテンションをかけながら行うテンションフォールを意識することをおすすめします!
どんな場面で使うのが効果的なのか?
出典:釣具のポイント
シンキングペンシルは河川や堤防など場所を選ばずに使用することが出来ますが、闇雲にキャストするのは得策ではありません。
シーバスにはミノーやバイブレーションもよく使われますが、これらのルアーは集魚力のあるルアーです。
しかしシンキングペンシルは集魚力が弱く、シーバスに見つけてもらうことが出来ないなんてことも。
従って、シンキングペンシルを使う場合はシーバスが必ずそこにいるということが前提になります。シーバスがよく釣れるポイントであったりボイルしていたりと、確かな情報が釣果に結び付きます。
シーバスにおすすめのシンキングペンシル5選!
出典:釣具のポイント
シーバスは人気のターゲットなので、各社力を入れたシンキングペンシルを販売しています。
しかし、シンキングペンシルは初心者の方にとって選ぶのが難しいルアー。どれも一緒に見えて性能の違いが分からないなんてことになってしまいますよね。
そこで数あるシンキングペンシルの中からおすすめのものを5つ厳選!きっと気に入るシンキングペンシルがありますので、ぜひチェックしていってくださいね!
(1)ラッキークラフト ワンダー
ラッキークラフト社のワンダーは、使い手を選ばずに圧倒的な飛距離とナチュラルなローリングアクションが魅力的なシンキングペンシル。
シーバスを魅了するのは泳ぎだけでなく、フォール中のアクションもかなりの効果を発揮します。
ゆらゆらと揺れながらフォールするアクションは、決定的なバイトチャンスを生み出してくれること間違いなしです!
(2)邪道 ヨレヨレ
ヨレヨレの大きな特徴は何といってもやるせなさにあります。硬質発泡材ボディと多段ウエイトアンドワイヤー構造によるバランスが、何ともやる気のない様な泳ぎを見せてくれます。
中身まで素材が詰まっているのでかなりの飛距離を叩き出せるのも、おかっぱりからシーバスを狙うアングラーには嬉しいメリットですね。
デッドスローから少し早めの動きまでしっかりとアクションしてくれるので、切り札的存在として使うと良い釣果に恵まれます!
やる気はなくてもしっかり結果を出すヨレヨレ、ぜひお試しください!
(3)デュエル ハードコア ヘビーショット
ハードコア ヘビーショットは凄まじい飛距離を叩き出すことが出来るシンキングペンシル。
リップの付いたシンキングペンシルなので、初心者の方でも簡単に扱えるのが嬉しいポイントですね。
極小リップが水をしっかりと掴んでくれるので、水面直下でのハイスピードリトリーブを可能にしました。
逆風でルアーを飛ばしにくいなんて状況にはおすすめのシンキングペンシルですので、1つルアーケースに入れておくことをおすすめします!
(4)シマノ エクスセンス トライデント
バチやカタクチイワシ、イナッコなど小型のベイトパターンにマッチするのがエクスセンス トライデント。
スリムなボディをしていますが、飛距離は驚くほど出るのが大きな特徴です。
スローリトリーブでもしっかりとアクションする設計で、フォール中は水平姿勢を保ちながら小刻みな動きでシーバスにアピールしてくれます。
食わせの間を演出するのが非常に得意なシンキングペンシルなので、使いやすいのが嬉しいですね。
小型のベイトパターンの時はぜひ試してみてくださいね!
(5)ダイワ モアザン ガルバ
モアザン ガルバは河川を攻略することを得意とするコンパクトなシンキングペンシル。
得意とするレンジは水面下約20センチほどで、ショートリップを搭載したことで誰でも簡単に水面直下を探ることが出来ます。
スローピッチアクションによりシーバスをスレさせにくいので、シーバスアングラーの多い激戦区では救世主となるでしょう。
河川をメインにシーバスを狙うアングラーには心強い味方になるので、ぜひ相棒として使ってみてくださいね!
シンペンを使いこなせばシーバスマスターになれる!
出典:釣具のポイント
シンキングペンシルは使いこなすことによって、シーバスアングラーをシーバスマスターにしてくれる夢のようなルアー。
シーバスがルアーを食べたくなるようなアクションを演出出来る様になるまでは、練習を積むことが必要になりますがきっと釣果アップに貢献してくれます!
練習を積んでシンキングペンシルを上手く操ることが出来れば、シーバスだけでなく青物や磯でのヒラスズキとも戦うことが出来るのでやる気が出ますよね。
人気のターゲットであるシーバスを釣っていけば、いつかランカーサイズのシーバスと出会うなんてこともあります。
そんな大物を夢見てシンキングペンシルを使ってシーバスゲームを楽しみましょう!