
シーバスをルアーで狙うならPEラインは必要不可欠。そしてPEラインを使うならショックリーダーの使用も必須条件になります。
ショックリーダーには様々な太さ・ポンド数があり、それぞれの太さ・ポンド数に適した釣法があります。シーバスゲームに適した太さを選ぶことで快適にシーバスゲームを楽しめますよ!
ショックリーダーの太さや長さは状況に応じて変わってくるので、どの様にして選ぶのか徹底解説します!
PEラインとショックリーダーのおすすめ結束方法や、おすすめのショックリーダーもご紹介していますので見どころ満載!
この記事を通してショックリーダーの大切さや選び方を知っていただけると幸いです!
目次
ショックリーダーにはどんな意味があるの?
出典:釣具のポイント
ショックリーダーの役割は簡単に言うと、衝撃や傷からラインを保護することです。
PEラインは細くても非常に強い強度を持っていますが傷には非常に弱く、あっさりとラインブレイクしてしまうなんてことも。
傷だけでなく突発的な負荷にも弱いので、PEラインを単体で使用することには多くのデメリットが付きまとってしまいます。
しかし、ショックリーダーを使用することで衝撃を吸収してくれるだけでなく、根ズレにも強いラインシステムが出来上がります!
ルアーフィッシングを快適に楽しむのであれば、必ずショックリーダーは使用するようにしましょう!
太さや長さの決め方!
出典:釣具のポイント
ショックリーダーの太さや長さを選ぶ上で、絶対にこれ!という正解はありません。場所によっては根ズレしやすかったりしにくかったりするので、状況に応じたラインシステムを組むことが重要。
ショックリーダーの太さと長さを決める基準を知っておけば、様々なフィールド・状況に応じたラインシステムを組むことが出来ます!
難しそうな話になってしまいそうですが、実はとても簡単な内容なので初心者の方もぜひチェックしてくださいね!
それでは早速ショックリーダーの太さ・長さの選び方について見ていきましょう!
(1)太さの選び方!
ショックリーダーは号数やポンド数で太さを表示していることがほとんど。太ければ太いほど強いラインになりますが、タックルバランスが大きく崩れてしまうのでおすすめすることは出来ません。
目安となるバランスの良いタックルバランスは、PEラインとショックリーダーのポンド数が同数程度。
シーバスを狙うのであればPEラインの1号前後を選ぶことが多いです。PEラインの1号は約20ポンドなのでショックリーダーも20ポンド程度のものを選べばバランスのとれたラインシステムになりますよ!
フロロカーボンのショックリーダーは1号が4ポンドであることがほとんどなので、20ポンドのPEラインに合わせるなら20÷4=5号のショックリーダーというように計算すればすぐに判断できます!
その他の判断方法は、PEラインの号数を4倍した号数のショックリーダーを選ぶ方法があります。
PEライン1号を例に考えると、1×4=4号なのでショックリーダーの4号を選べばバランスがとれると思っていただければ問題ありません。
この様に簡単にどのラインが良いのか判断することが出来ますが、メーカーによってはポンド数にばらつきがあるので目安程度に思っておくようにしましょう!
(2)長さの決め方!
ショックリーダーの長さを決めるには、釣りをするフィールドの根がどれぐらい荒いのかが判断ポイントです。
50センチ程度の長さで根の荒いポイントを攻めると、傷に弱いPEラインに傷がついてしまい簡単にラインブレイクするなんてことも。
岩などの障害物がほとんどない様なポイントであれば50センチ程度のショートリーダーでも問題ありませんが、根の荒いポイントでは2ヒロほどとることをおすすめします。
そうすればPEラインに傷が付きにくく、傷に強いショックリーダーが耐えてくれるラインシステムの出来上がり!
長くとればとるほど良いのではと思われるかもしれませんが、PEラインとショックリーダーの結びこぶがガイドに当たってしまい飛距離の低下、ライントラブルなどを引き起こす可能性もあります。
ロングリーダーで組みたい場合は2ヒロほどで試してみましょう!
PEラインとの結束はFGノットがおすすめ!
出典:釣具のポイント
PEラインとショックリーダーの結合にはサルカンは使いません。PEラインとショックリーダーは直結が基本で、その結束方法には数多くの種類があります。
数ある結束方法の中でもおすすめの結束方法がFGノット。結びこぶがガイドに当たりにくいので飛距離が伸びるだけでなく、結束強度も高いので大物にも安心出来るのが嬉しいポイントです。
ルアーフィッシング全般に有効な結束方法なので、ルアーフィッシングをする方にはぜひ覚えていただきたいノットです!
FGノットは他の結束方法よりも少し難しいノットなので、慣れるまでは上手く結束出来ないかもしれません。
練習して慣れてくると手元が見えにくいナイトゲームでも簡単に出来るようになるので、ぜひマスターすることをおすすめします!
どうしてもFGノットが難しい方はFGノットを簡単に組むことが出来る、第一精工のノットアシスト2.0を使用することをおすすめします。
スピーディーかつ確実に強いFGノットを組むことが出来るので、上級者の方にもおすすめ出来る一品です!
筆者も普段から愛用しているアイテムです!とても便利なアイテムなのでぜひお試しください!
おすすめショックリーダー5選!
出典:釣具のポイント
ショックリーダーはアジングに適したものからショアジギングに適したものまで様々。ここではシーバスゲームで抜群の性能を持つショックリーダーを5つご紹介します!
どれも使いやすいショックリーダーなので、初心者から上級者の方までおすすめ!
ぜひお気に入りのショックリーダーを見つけてくださいね!
(1)ヤマトヨテグス フロロショックリーダー
ノットや編み込みがしやすいソフトフィニッシュ設計で作られたショックリーダー。耐摩耗性に優れているだけでなく、高感度なので小さなあたりもはっきりと伝わってきます!
シーバスはもちろんのこと、エギングやタイラバにもおすすめですよ!
(2)モーリス バリバス フロロショックリーダー
フロロカーボンの特徴である高感度・低伸度を活かした設計で、ルアーの操作性が向上。
ノンストレスコーティングで魚の鋭い歯やヒレ、岩などの障害物でも傷が付きにくい耐摩耗性を実現しました!
(3)ラパラ ラピノヴァ フロロカーボンショックリーダー
ピュアフロロカーボンを採用した高性能ショックリーダー、それがラパラのラピノヴァです。
高強度・高耐久性をしっかり備えていながらも、抜群のコストパフォーマンスを誇るショックリーダー。
シーバス以外の魚でも問題なく使用できるのが嬉しいですね!
(4)タカミヤ REALMETHOD シーバスショックリーダー
水中でも衝撃強度や引張り強度に変化がないので驚きの寿命を実現。コストパフォーマンスも素晴らしく、性能の高さもしっかり備えています!
初心者の方でも安心して使っていただけるショックリーダーです!
(5)シーガー グランドマックスショックリーダー
グランドマックスショックリーダーは、最強の名を与えてもおかしくない様な性能を持っています。
フロロカーボンに求められる強さや感度、耐摩耗性を徹底的に追及した強さは、我々シーバスアングラーを驚かせてくれること間違いなしです!
フロロカーボンにこだわりのあるシーガーだからこそ作れる驚きの強さ。
絶対に負けられない戦いにはグランドマックスショックリーダーを使用することをおすすめします!
ショックリーダーにこだわってシーバスを釣ろう!
出典:釣具のポイント
ショックリーダーには多くの種類、太さがあるので選ぶのが難しいアイテム。初心者にとってはポンドって何?という感覚に陥ってもおかしくないでしょう。
筆者もルアーフィッシングを始めた頃は、PEラインって本当に必要なの?ショックリーダーなんていらないでしょ?と浅はかな考えを持っていました。
しかし、対象魚に合わせてロッドやリール、PEラインやショックリーダーを揃えてみるとこんなにも変わるものなのかと驚いた経験があります。
なぜショックリーダーが必要なのか、なぜこの太さでないとだめなのか、なぜこれだけの長さが必要なのかといったことを自分の中で理解・把握することで釣りは間違いなく大きく前進します。
人によってラインシステムは変わるので、これといった正解がないのが釣りの世界。このラインシステムで勝負する!という気持ちを持って、こだわりのあるラインシステムを組むことも楽しさの一つです!
こだわったラインシステムで釣り上げた一匹は、アングラーをとても嬉しい気持ちにさせてくれますよ!
ぜひこだわりのラインシステムでシーバスをゲットしてください!