
アイキャッチ画像出典:釣具のポイント
パワーイソメは疑似餌でありながら本物の虫エサ並に食いが良い人気ワーム。
カラーや太さ、サイズにバリエーションがあるのでどれを買おうかついつい悩んじゃうなんてことも。
そんな人気ワームであるパワーイソメに注目!パワーイソメの人気カラーから具体的な使い方、針の刺し方まで見所満載な内容となっていますので、ぜひチェックしてくださいね!
目次
パワーイソメは実績のある大人気ワーム!
出典:釣具のポイント
パワーイソメはワームの一種なので、ルアーの様に誘いをかけていかないと釣れないのでは?と思う方も多くいるかと思います。筆者もその一人でした。
しかし、そのイメージとは違い、実際に胴突き仕掛けで使ってみると、ただ放置していただけですがばっちりカサゴを釣ることが出来ました。
パワーイソメはうまみ成分が本物のイソメに比べて約6倍も含まれているので、味と匂い両方でアピールすることが出来ます!
ここまですごいと疑似餌やワームと言うのが申し訳なく感じてしまいますね。
魚にとってはご馳走にもなり得るパワーイソメは実績のある素晴らしいワームですよ!
パワーイソメにはカラーバリエーションが豊富!
出典:マルキュー
パワーイソメには全部で6種類のカラーバリエーションがあります。
6種類の内2種類は北海道限定ですが、ネットショッピングなら購入することが出来ますよ!
どれも魅力的なカラーなのでおすすめです!
カラーによって特徴があるので、早速カラーごとにチェックしていきましょう!
(1)青イソメ
パワーイソメの定番カラーである青イソメカラーは、虫エサのアオイソメにそっくりなカラーが特徴的。
最初に使うカラーとしておすすめのカラーなので、まだパワーイソメを持っていない方はぜひ青イソメカラーをお試しください!
状況をあまり選ばない万能カラーなのでとても使いやすいですよ!
(2)茶イソメ
パワーイソメの茶色モデルである茶イソメは、青イソメで反応がない時のローテーションとして使用することがおすすめ。
青イソメでは反応が全くないのに、茶イソメにした途端にあたりが出始めるなんてことも。
様々なカラーで攻めることが釣果アップへの近道なので、ぜひお試しください!
(3)赤イソメ
赤イソメはアピール力の強い赤色が特徴的なパワーイソメ。
カラーローテーションの1つとして使うのも良いですが、根魚を狙う穴釣りで使うことを強くおすすめします!
根魚は赤色への反応が良い魚なので、赤イソメでたくさん根魚を釣って楽しみましょう!
(4)桜イソメ
桜イソメは光を蓄光して暗闇で光る夜光カラーのパワーイソメ。
基本的には夜間の釣りで使うことがおすすめで、暗闇でも光るカラーを活かしてアピール出来ることがこのカラーの強みです!
夜光カラーは1つ持っておくと非常に便利なので、ぜひ揃えていただきたいカラーです!
(5)レモンイソメ
レモンイソメは本来北海道限定のカラーですが、ネットショッピングなら購入することが出来るカラーです。
黄色いボディをしていますが夜光カラーなので、アピール力が非常に強いのがレモンイソメの特徴。
夜光カラーではありますが、黄色のボディだけでも十分にアピール力があるので朝マズメでの使用もおすすめです!
魚にしっかりアピールしたい状況でぜひ使ってみてくださいね!
(6)パールイソメ
パールイソメはレモンイソメと同様北海道限定のカラー。
パールイソメもネットショッピングなら購入可能なので、ぜひ試していただきたいカラーです。
パールの様な綺麗な色をしており、夜光カラーなので夜でもばっちり使えるのが嬉しいポイントですよ!
釣れるカラーと釣れないカラーがあるの?
出典:釣具のポイント
パワーイソメには釣れるカラー・釣れないカラーというものは厳密にはないと言って良いでしょう。
それは、その日によって魚が好むカラーが異なることが大きな理由です。
昨日は青イソメカラーで爆釣だったけど、今日は茶イソメカラーで爆釣した!なんてことも十分にあり得ます。
その日どんなカラーが釣れるのかを探る意味でも、カラーローテーションは大切なポイント。
ぜひ様々なパワーイソメのカラーを揃えて、爆釣目指して頑張ってみてください!
パワーイソメの具体的な使い方!虫エサ感覚で使うとGOOD!
出典:釣具のポイント
パワーイソメはワームではありますが、虫エサの様な使い方をすることも出来ます。
パワーイソメはワームだという考えを持たず、パワーイソメはエサだ!という様な考えを持つと楽しんで釣りが出来ますよ!
そんなパワーイソメを使ったおすすめの使い方をご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね!
(1)胴突き仕掛け
胴突き仕掛けはシンプルな仕掛けで魚のあたりを掛けていく仕掛け。
虫エサやオキアミなどが主に使われますが、パワーイソメを使った胴突き仕掛けでも十分に釣ることが出来ます。
放置していてもあたりはありますが、ちょんちょんと竿先をしゃくってあげるとパワーイソメがゆらゆらと動くので、視覚でも誘うことが出来ますよ!
(2)投げ釣り
投げ釣りと言えばアオイソメやマムシを使った、カレイやキスを狙う釣り。そんな投げ釣りでもパワーイソメは大活躍します!
沖に投げて放置でも良いですが、ゆっくりと巻いてきてあげることで海底を泳ぐアオイソメを演出出来ますよ!
特にキス狙いにはおすすめなので、ぜひ試してみてくださいね!
(3)穴釣り
穴釣りはカサゴやメバル、アイナメといった根魚を狙える釣り。根魚は上から落ちてくるものに強い興味を示すので、穴釣りでの使用は非常におすすめです。
パワーイソメは匂いで誘うことも出来るので、根魚は思わず口を使ってしまいますよ!
初心者の方でも簡単に釣れるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
(4)サビキ釣り
サビキ釣りと言うとアミエビで寄せてピンクスキンやサバ皮で魚を騙す釣り。そんなサビキ釣りでは針にエサを付けて誘うことも効果的なんです!
パワーイソメを短くちぎって針に刺し、ゆらゆらと動くように竿をゆっくりしゃくってあげると効果的ですよ!
アミエビで魚を寄せている状態で狙うことが出来るので、早い段階であたりを感じ取ることが出来ますよ!
(5)ヘチ釣り
ヘチ釣りはイガイやアオコガネ、カニといったエサを堤防などの際にゆっくりと落とし込んでいく釣り。
波の影響で岸壁から落ちていくエサをチヌやコブダイが好んで捕食するので、パワーイソメでもばっちり狙うことが出来ます。
パワーイソメならエサを付け替える手間もないので、効率よく探っていくことが出来るのでおすすめですよ!
(6)ジグヘッドリグ
ジグヘッドと言えばワームを刺してナチュラルに誘う定番のルアー。
パワーイソメをジグヘッドに刺してただ巻きするも良し、ダートアクションで狙うも良しなので、アジングやメバリングをする方にはおすすめの仕掛けです!
パワーイソメを半分ほどに千切って使用するとアジやメバルが吸い込みやすくなるので、状況に応じて試してみてくださいね!
パワーイソメを使うなら2種類の刺し方をマスターしよう!
出典:釣具のポイント
パワーイソメを針に刺す場合は、虫エサを刺すときと同じようにすれば問題ありません。
疑似餌なので噛みついてきたり逃げようとしないため、初心者でも簡単に針に刺すことが出来ますよ!
刺し方として代表的なものが2種類あるので、早速チェックしていきましょう!
(1)エサ持ちを重視するなら通し刺しがおすすめ!
通し刺しは虫エサを使う際にはオーソドックスな刺し方。
針から取れにくい刺し方なのでエサ持ちが良く、エサ取りの猛攻にも耐えてくれるのでおすすめの刺し方ですよ!
針に刺したらパワーイソメがまっすぐになっているか確認することが秘訣。あまりにも歪んでいると泳ぎが変になってしまうので注意しましょう!
(2)アピール重視でいくならちょん掛けがおすすめ!
ちょん掛けは通し刺しであたりがなかったり、食い込みが悪い場合におすすめな刺し方。
通し刺しに比べると針に刺さっている部分が少ないので、アピール力が高いのが魅力的ですよ!
通し刺しよりも簡単に刺すことが出来るので、あたりが少ない様な状況でぜひ試してみてくださいね!
通し刺しよりも合わせのタイミングを遅らせてあげることがコツなので、早合わせしないように注意しましょう!
パワーイソメはもはやエサ!エサがなくてもパワーイソメがある!
出典:釣具のポイント
パワーイソメは疑似餌ですが、使ってみると疑似餌であることを忘れてしまうほどの威力を持っています。
対象魚も幅広く、アジやサバ、カサゴにメバル、カワハギ、キス、カレイ、チヌとほとんどの魚種を狙うことが出来ますよ!
五目釣りをするならこれほど心強いものはないですよね。
虫エサが気持ち悪くてどうしても触れない女性の方やお子様にも、安心して使っていただけるのがパワーイソメ!
万が一海にパワーイソメを残してしまっても環境に影響のないように分解されるので、魚にも海にも人間にも優しいのも魅力的です。
パワーイソメで狙ってみてくださいね!